22年7月26日、秋葉原殺傷事件で死刑が確定していた加藤智大死刑囚の死刑が執行されました。

秋葉原殺傷事件は2008年6月に起きました。同死刑囚がトラックで赤信号を無視して歩行者天国に突っ込み、何ら関係の無い通行人5人を次々とはねた上、降車して通行人や警察官ら17人を次々とナイフで刺したのです。7人が死亡、10人が重軽傷を負いました。

当時、同死刑囚の唯一の居場所であったインターネット上の掲示板が、なりすましなどの「荒らし」に遭ったことが、犯行に至る引き金になったと言われています。

実際、一審では「家族はいないし、仕事は辞めてしまったし、職場の友人関係もこれで終わりだと思っていた。居場所がなくなったと考えた」と動機を語っていました(『東京新聞』22年7月27日)。

「だれかを殺して死刑になりたい」

自暴自棄になって見ず知らずの人を巻き込み、自らを葬り去ろうとする「拡大自殺」。2021年10月には「二人以上を殺して死刑になりたかった」(前出の記事)と東京の京王線内で乗客が刺傷される事件がありました。

つい最近(2022年7月7日)では、仙台市内の路上で女子中学生2人を切りつけた男性(43歳)が「刑務所に入りたかった」と供述しています。また、それから10日後の7月17日に福岡の商業施設で男子中学生の首を切りつけた女性(32歳)は、「子どもを殺せば死刑になると思った」と述べています。

救いようの無い深い孤独と絶望

これらが「身勝手な犯行」であることは、紛れも無い事実です。決して許されることではありません。

しかし、そう思う一方で、「だれでもいいから」と道連れになる人を探し、「人生と命を終わらせたい」というところまで追い込まれた、容疑者の絶望感がひしひしと胸に迫ります。
「許す」とか「許さない」という話ではなく、その救いようのない孤独感に圧倒されるのです。

自分で自分のすべてをぶち壊してまで犯行に及ぶ、そんな彼・彼女らの人生とはいったいどのようなものだったのかと、考え込まずにはいられません。

『国葬の成立 明治国家と「功臣」の死』(勉誠出版)の著者である中央大学文学部の宮間純一教授は
「不当な暴力で亡くなったからといって、安倍元首相を国葬にすることがどうして民主主義を守ることになるのか。私の理解では、国葬はむしろ民主主義とは相いれない制度である」
『PRESIDENT Online』2022年7月19日
と、岸田首相の発言を疑問視しています。

同記事の中で宮間教授は、「不平士族の手にかかって落命したことで、反政府活動が活発化することを恐れた伊藤博文らが、政府に逆らう者は天皇の意思に逆らう者であることを明確にし、政権を強化しようとした」と1878年に国葬に準ずる規模で催された大久保利通の葬儀を紹介し、今回の「国葬」も同様の意味があるのではないかと指摘します。

なんとも恐ろしいことです。

「国葬」で「良かった」5割

しかし第1次・第2次安倍政権の3188日という憲政史上最長の通算在任日数で、保守の牙城をつくりあげ、徹底的な競争と自己責任の社会を浸透させた安倍元首相のおかげで、こうした動きを危惧する声はほとんど聞かれません。

『FNNプライムオンライン』(22年7月25日)では、国葬を行うことについて「よかった」と答えた人は、「どちらかと言えば」をあわせて50.1%。世代別に見ると、若い世代は「よかった」が多く、年齢が上がるにつれ、「よくなかった」が多くなりました

若者の保守化が進んでいることは分かっていましたが、この数字にはやはり、驚きというか、残念さを隠しきれませんでした。

孤独で哀れな青年が起こした事件

今回の安倍元首相殺害のどこが、「言論への弾圧」であり、「民主主義への挑戦」なのでしょうか。

私には、「統一教会という宗教のために家族と人生を狂わされた」と信じた孤独で哀れな個人の逆恨みと呼んだ方がいいように感じます。

逮捕された容疑者の取り調べはまだまだこれから。まだ分かっていない真実や、表沙汰にされていない事実もたくさんあることでしょう。

残酷な結果

でもやはり私には、彼は、母親の愛を求めたひとりの寂しい青年に過ぎなかった気がしてなりません。

そんな印象を強く持ったのは、事件後の母親の「旧統一教会に迷惑をかけて申し訳ない」(『NHK NEWS WEB』2022年7月22日)というコメントでした。

息子が命をかけて質そうとした母親の愛、「自分の思いを分かって欲しい」という究極のメッセージさえも否定し、統一教会への謝罪を母親は述べたのです。これほど残酷な結果があるでしょうか。

そんな青年を利用し、保守勢力は憲法改正に大手をかけようとしています。

青年の命と人生をかけた結果がこれだったとしたら・・・どうにもやりきれない思いです。

先日の参議院選挙の応援演説中に銃撃され亡くなった安倍晋三元総理大臣の葬儀を「国葬」として執り行うそうです。

異例の早さで、岸田文雄首相が決定しました。

おごった政権

「安倍一強」のなかで、財務省による公文書の改ざん、防衛省による日報の隠蔽、森友・加計の両学園疑惑や桜を見る会の尻切れトンボの幕引き、集団的自衛権の一部行使を容認する「安全保障関連法」の強行採決等々、挙げればキリがありません。

今回、改めて調べてみたら、あまりにも安倍政権時代の疑惑や不正が多すぎて、すっかり忘れていたこともありました。

ちょっと振り返っただけでも、まさに思うままに国政を牛耳り、したい放題、傍若無人なおごった政権だった痕跡がわんさか出てきました。

「島国根性」と表される排他的で、特異なものや異質なものを敬遠する性質は、いったい何に起因するのでしょう。

その一つと考えられるのが、極端に強い同調圧力ではないでしょうか。
同調圧力とは、「集団において、少数意見を持つ人に対して、周囲の多くの人と同じように考え行動するよう、暗黙のうちに強制すること」(コトバンク)。

同調圧力

日本社会では、「多様性」だの「自分らしさ」だのという建前の裏に、「こうするべき」という同調圧力がしっかりと隠れています。

立場が上の人が言っていることや、マジョリティーに対し「自分はそうは思わない」ということはとっても勇気がいります。かく言う私も、日々、なかなか自分の意見を言えない場面に出くわします。

それが忖度や無責任につながっていると分かっていながら、なかなか抜け出せません。

それを象徴するのが、入管行政・入管法の問題です。21年3月には名古屋出入国在留管理局の収容施設でスリランカ人女性が衰弱死しました。

入管庁はこの事件について21年8月に調査報告書を出しました。女性は、1月中旬から急速に健康状態が悪化。食事が満足にできない状態になり、2月15日の検査は「飢餓状態」を示し、会話をまともに交わすこともできなくなっていたといいます。

自国の人口の16%にあたる約41万人のウクライナ人を受け入れたモルドバの面積は九州よりやや小さいくらいの、文字通り小国です。
欧州で最も経済的に厳しい国情であるうえ、個人で避難民を迎える家庭では費用がかさんでいるそうです(『東京新聞』(22年4月13日)。

こうした話を聞くと、世界的に見れば、まだまだ経済大国に入るはずの日本が、たった400人(4月19日時点では661人)程度の受け入れで胸を張っている場合なのでしょうか。

そのほかウクライナに隣接するポーランドには265万人、ルーマニア70万人、ハンガリー43万人、スロバキア32万人、ベラルーシ2万人、ロシア43万人が避難しているとか。人数ではポーランドが圧倒的に多いけれど、人口比だとモルドバが圧倒的に高い割合になるのだそう(同記事)。

日本が大好きです。

たとえば四季折々に違う表情を見せる自然の美しさが好きです。豊かな水田が織りなす風景、たなびく雲を携えた緑の山、深く青く光る夏の海、錦織のように艶やかな紅葉、雪をまとった里山・・・。どれもこれも、私が愛して止まない祖国の姿です。

日本の伝統芸能も大好きです。能や神楽、地唄舞に三味線、和太鼓。とくに地域に伝わる、その土地にしかない、お祭りや音楽には心躍らされます。

何より大好きなのが食べ物です。いわゆる和食だけでなく、世界のどの国の料理もおいしく提供できる日本の職人技にはいつも感激します。

それはきっと、豊かな自然に恵まれた国の豊富な食材のおかげもあるますが、あらゆる命あるものを大事に“いただく”という日本人らしい感性や細やかさの賜ではないかと思います。

「そうは言っても、今さら子ども時代をやり直すことなどできない」
「本人が変わる努力をしなければ」

そんな声が聞こえてきそうです。

脳は変化する

デニクロ

ところで、これも最近、さかんに言われていることですが、虐待を受けると脳が変化します。

たとえば、体罰を長期かつ継続的に受けた人たちの脳は、前頭前野の一部である右前頭前野内側部の容積が平均19.1パーセントも小さくなります。
また暴言にさらされてきた人たちの脳では、スピーチや言語、コミュニケーションに重要な役割を果たす大脳皮質の側頭葉にある「聴覚野」の一部の容積が増加すると言われています(公益社団法人日本心理学会HP「体罰や言葉での虐待が脳の発達に与える影響」)。

こうした虐待が脳に与えるダメージが強調されがちですが、最近の虐待と脳に関する研究では、脳に可逆性、回復力があることも証明されてきています(『児童青年精神医学とその近接領域』57(5)「子ども虐待とケア」)。

デニクロ

植物を見ればよく分かります。ひまわりは、ひまわりの花を付ける、バラはバラとして咲く、サボテンはサボテンとして生きるための“もと”を全部、種の中に持ってこの世に誕生します。

ただし、ひまわりがひまわりとして、バラがバラとして、サボテンがサボテンとして立派に成長するためには、それぞれが必要とする、それぞれが持っているニーズを満たされる必要があります。

サボテンにじゃぶじゃぶと水をやったら、枯れてしまいます。虫の多い環境ではバラは大輪の花を付けませんし、日陰でひまわりは育ちません。

それぞれの植物が持っている特性に合わせた環境や土壌が必要です。植物の特性を無視しして、人間の都合に合わせて育てようとしたら、植物は美しい花を見せてはくれないでしょう。

デニクロ

ここのところ、虐待についての講座や研修をさせていただくことが続いています。
児童相談所の虐待対応件数が20万件を超えているせいなのでしょうか。それとも、おとなになってからも虐待が大きな傷跡を残すことが、理解されてきたせいなのでしょうか。
いずれにせよ、多くの人が虐待に関心をっているような気がします。

しかし、それでも、「何が虐待にあたるのか」についての理解はなかなか深まっていません。
殴る、蹴る、というような明らかな身体暴力や、ご飯を食べさせない、不衛生な衣服のままにさせるという典型的なネグレクトでないと、それが虐待であるとは思いにくいようです。

研修の中でも、「はっきりした虐待歴は無いのに、どうしてここまでの生きづらさを抱えているのか」とか、「被虐体験があればもっと共感的に寄り添えるのだが、そうでないと“わがまま”と感じてしまう」といった類いの意見がありました。