イグアスの滝

 確かにイグアスの滝がある国立公園内は、トレッキング用の遊歩道が整備されています。一部の区間ではトロッコ列車も走っています。

 とはいえ、この国立公園の広さは東京都とほぼ同じくらい。ブラジル側が185,000ヘクタール、アルゼンチン側が65,000ヘクタールもありますから、足腰に自信の無い人、体力が心配な人、障がいがある人にとって、けっこう移動は大変です。
 
 ところが、車いすユーザーの方たちが、いわゆる健常者とまったく同じように観光しているのです。公園内では、公園側が貸し出ししてくれるのか、他では見たことも無い頑丈なアウトドア用? 車いすも、たびたび見かけました。

車椅子

 女優の東ちづるさんのTwitterが炎上したそうです。

 京都旅行中、車いすユーザーと一緒だった東さんが、祇園でタクシーを止め、「車イスを乗せたいからトランクを開けてほしい」と言ったところ、運転手に「車イスは乗せられません」と言われたというのが、ことの発端でした。

 東さんと一緒にいた友人が「お宅の会社の社長さんは友達や。このこと言うたら、あんたエライことになるで」という発言をTwitterに載せたことで、「脅迫ではないのか」、「そもそも介護タクシーを呼ぶべき」などの批判が相次いだのとのこと(『exciteニュース』2019年9月22日)。

スケープゴート

 不満や不安をぶつけるスケープゴートを探し、一時の感情をぶつける。その対象をつるし上げにして黙らせることで安心し、「一件落着」を図る。

 こうした方法は、己の私利私欲を満たすために社会を一定の方向へと動かそうとする人々の“思うつぼ”にはまるだけではありません。危険因子を排除したつもりでいて、実は社会をさらなる危険へとさらしてしまう可能性があります。

不満

 もしかしたら、多くの人々が抱える「自分が依拠しているこの社会の在り方は『正しくない』のではないか」という無意識下に抑圧された不安の現れなのではないでしょうか。

 何しろ私たちは、経済格差の問題や相対的貧困の問題が指摘され、「年金2000万円不足問題」に象徴されるほど、先行きが見えない社会に生きています。

「ワークライフバランス」だとか、「働き方改革」などの目標は掲げられていても、その恩恵に浴せる人はほんの一部です。

 今回の事件で、私が恐ろしく感じたのは、こうした人々の負のエネルギーと、それをあおるマスコミ。そして、マスコミに提供された場を使って、感情のままに容疑者を罵倒する芸能人やそれに類するコメンテーターたちでした。

あおり運転

 2019年8月10日に茨城県の常磐自動車道で起きた「あおり運転事件」が連日、ニュースやワイドショーで取り上げられています。
 容疑者の男性(容疑者)は、「あおり運転」をして車を停止させ、運転手の男性を殴って負傷させた傷害事件として全国に指名手配されました。そして18日、容疑者をかくまったとされる女性とともに茨城県警に逮捕されました。

私も車を運転するので、自分勝手な運転にひやっとさせられたり、割り込まれていらっとした経験は多々あります。今回の容疑者の取った行為が、あおり運転の果てに相手の運転手を何度も殴るなど、身勝手極まりないものであることも明らかです。

 しかしそうは言っても、社会を震撼させるほどの大事件とは言えません。それにも関わらず、なぜこんなにも注目されることになったのでしょうか。

サラブレッド

 2005年に無敗の三冠馬となるなど、中央競馬GⅠで史上最多タイの7勝を挙げたディープインパクトが頸椎骨折のため安楽死となり、7月30日にこの世を去りました。17歳でした。
  
「立てなくなった馬は、安楽死させるしかない」
 
 それは愛馬アサクサ・ショウリを看取った経験がある私にもよく分かっています。

 馬の腸はとても長いため、体を動かせなくなると腸の胎動がすぐに止まってしまいます。そのうえ体が重いので、寝たままだと同じ場所に負荷がかかって内臓が壊死し始めます。いたずらに延命措置をすれば、馬は苦しんで死んでいくことになります。

 7月18日午前10時半すぎ、京都のアニメ制作会社「京都アニメーション」の第1スタジオから出火し、従業員ら男女34人が死亡、34人が重軽傷を負うという放火殺人事件が起きました。

2016年7月26日に神奈川県立の知的障害者福祉施設「津久井やまゆり園」に元同施設職員が侵入し、入所者19人を刺殺し、入所者・職員計26人に重軽傷を負わせた事件を超える、平成以降最大の犠牲者を出した事件となってしまいました。

 事件以来、スタジオの外に花束を置き、祈りを捧げる人の姿は止まず、被害者や家族を支援するためのネット募金には、数日で160万ドル(約1億7300万円)以上が集まったと言います。 

 各種報道では、一丸となって数々の名作を残してきたスタッフの尊い命が奪われたことを惜しみ、日本中から、いえ海外からも、亡くなった方々を悼み、アニメ界に与える打撃の大きさが語られています。

薄っぺらな印象論だけが先走っている
 
 この事件でガソリンをまいて放火した疑いのある41歳の男性(容疑者)は、近くの路上で手足や胸をやけどした状態で逮捕され、病院に搬送されました。
 その際、「パクりやがって」と言ったり、「小説を盗まれたから放火した」という趣旨の説明をしたことが報道されるも、「京都アニメーション」(同社)と関係は無く、アニメ会社の八田英明社長は「容疑者が小説を応募して来たことはない」と話しています。
 容疑者は何らかの理由で逆恨みの感情を抱いていたのではないかとも言われていますが、本人が重体ということもあり動機はいまだ闇の中です。

 そうしたなか、容疑者が2012年には茨城県坂東市でコンビニエンスストアに押し入り現金を奪ったとして強盗などの疑いで逮捕・起訴され懲役3年6か月の実刑判決を受けていたこと。生活保護を受けていて、精神的な疾患があるため訪問看護を受けたこともあったこと。大きな音を出したりして隣家の男性とトラブルになったり、警察が対応したこともあったことなどが報じられています。

「親戚」や「かつての同級生」や「刑務所仲間」などの「〜だった気がする」「〜な感じがした」などの薄っぺらい印象論だけが先走っています。

20リットルの携行缶二つ分の恨み

京都アニメーション放火事件に思う

 そんな印象論を鵜呑みにしての発言は控えなければなりませんが、ひとつ言えるのは、容疑者がまいたという「20リットルの携行缶二つ分の恨み」とは相当大きなものだということです。

 事件以前、容疑者は「失うものはない」「余裕が無いんだ」などと言っていたとの話もあります。「いったいどれだけたくさんのものを奪われ、恨みをため込んできた人生だったのだろう」と、彼の41年間について思いを巡らしました。

 よほど「多くのものを奪われた」という感覚がなければ、世界中の人々に夢と希望を与えてきたアニメ会社を破壊し、人から心の支えを奪うなどというマネはできるはずがありません。

ぜひ生い立ちや動機の解明を

 このブログのトップページにも書いたように、私たちはだれもが星屑に過ぎません。

 私も、容疑者も同じです。宇宙のチリとして消えて行くしかないちっぽけな星屑が、「自分は唯一無二の存在」と感じられるためには、チリに過ぎない自分を「かけがえのない者」として受け入れてくれる他者が必要です。

 容疑者の人生のなかにそんなだれかが一人でもいたのかどうか・・・。二度とこんな不幸な事件を繰り返さないために、ていねいな捜査や裁判、何よりも、容疑者が「語ってもいい」と思える環境をつくることによって、その生い立ちや動機をぜひ解明して欲しいと思います。

排除の論理と子どもの気持ち そんな「おとな都合」の社会から最も排除されがちなのは、「子ども」です。

 自分一人では移動もままならず、何一つひとりではできない社会的弱者を体験させてもらうことになって、「ああ、子どものときってこうだった」と思い出すことが何回もありました。

 おとなに大切なものを壊されて抗議すれば「だれが買ってあげたものなのか」と言われ、おとなたちが宴たけなわにお酒を楽しんでいるときに「早く帰りたい」と言えば「わがままだ」と言われたこと。

ネコ

 猫との関わりを通しても、日本人の優しさ、親切心に疑問を感じています。

 これもまた個人的な話でありますが、昨年より保護猫活動を始めました。保護猫の世界ではまだまだ新参者。意見を言うのはおこがましいのですが、そのわずかな経験からも「日本の野良猫たちが日常的に人間から排除され、いじめられているのではないか」と、考えるようになりました。

 野良猫たちは、とにかく人をとっても恐れていて、ちょっとやそっとでは近づいてきません。うっかり庭先で人間に出会ってしまったら、もう大変。右往左往、上を下への大騒ぎで、ゴーヤーネットを破り、植木鉢を蹴飛ばして逃げ回ります。

 家の中に入り込んでしまったときなどは超パニックです。先日は、玄関先に飾ってある旅行の思い出の品や茶香炉などを割られてしまいました。