そもそも公判前整理手続では、「なぜ犯行に至ったか」という量刑手続に関する資料は簡略化される傾向にあります。
考えてみれば、当たり前です。「なるべく早く」判決を出そうとすれば、当然、注目されるのは「やったこと」(事実認定手続)ばかり。その理由までは、なかなか目がいかなくなります。
こうした裁判が行われるようになればどうなるか・・・。
事件の背景や全体像がなおざりにされ、犯行に至った被疑者(被告人)の生い立ちや犯行動機なども解明されなくなってしまいます。
===
大きくなる社会のリスク
それはとても危険なことです。
私たち人間のすること、なす事。対人関係のパターン。ものごとの考え方や価値観・・・すべては生育歴(法律用語では成育歴)無しには語れないからです。
IFF相談室の斎藤学顧問は、そんな裁判が行われることの危険性を『週刊金曜日』2009年5月15日号25ページで次のように話しています。
「人間の言動にはすべて生育歴が関係している。兄弟でも個性が違うし、そんな子どもを親が平等に愛せるものでもない。
『おとなしい兄はかわいいが、乱暴な弟は疎ましい』などと感じ、対応は異なる。
その時々の家庭の事情も影響する。個々の背景を見ることで、何が犯罪の引き金になったのか、逆に何が抑止力になるのかなどが分かり、社会が保障すべきものも見えてくる。犯罪原因を分析できなくなれば、社会は大きなリスクを抱えることになる」
道連れを得てようやく果たした自殺
そして2001年に大阪教育大学付属池田小学校で起きた小学生連続殺傷事件の宅間守元死刑囚の生い立ちを例に挙げて説明を続けています。
以前、このブログでも紹介したように、宅間元死刑囚の子ども時代はかなり過酷なものでした。
父親からの激しい暴力と血まみれの母親を見る毎日(詳しくは「絶望と自殺(4)」参照)を生き延びることに必死だった彼には、「だれかに大切にされた」と思えるような経験など、まったくなかったことでしょう。
後に「自殺すらできない自分が嫌になった」と語り、逮捕後は「早く死刑にしてくれ」と繰り返した宅間元死刑囚。そんな彼が起こした事件を斎藤顧問は次のようにとらえています。
「あの事件は、一人では死に切れなかった男が『被害者たちという道連れを手入れてようやく果たした自殺』だったように思う。
彼のように無条件に愛され、尊重された経験のない子ども時代を過ごし、今も歯止めになるような他者がいない環境は人を犯罪に向かわせやすい。昨年3月に土浦で起きた8人殺傷事件(注1)や6月の秋葉原事件(注2)などの被疑者・被告人にも共通している」(同誌)(続く…)
注1)茨城県土浦市のJR常磐線荒川沖駅前で八人が殺傷された事件
注2)歩行者天国の秋葉原(東京都)にトラックで突っ込み、七人が死亡、十人が重軽傷を負った事件