少年法の精神はどこに?(3/3)

2019年5月29日

このシリーズの最初の記事へ

なぜならそもそも少年法は、生育環境などの問題でうまく成長・発達することができなかったため、反社会的な行為をしてしまった未成年者が生き直せるよう、健全育成と環境調整を行うための法律です。
だから、少年法では教育・保護し更正することに力点が置かれています。

男性は、こうした少年法に基づいて医療少年院で約7年の治療を受け、社会へと復帰しました。

被害者や被害者遺族を誹謗中傷するような、もしくは犯した罪を肯定したりするような本なら批判されてもしかるべきでしょう。しかし、ただ「自分の気持ちを語りたい」と手記を著すことがなぜいけないのでしょうか。

少年法の考えに則れば、匿名での執筆も当たり前の話です。死刑が確定していた永山死刑囚とは違い、男性はこれからもこの社会の中で生きていかなければならないのです。本を出版しただけで、これだけの騒ぎが起きる日本社会ですから、顔と名前が周知されればどんなことになってしまうか・・・。火を見るよりも明らかです。

日本は閉塞的で不自由な社会

平気で男性をバッシングし、書店や図書館が「本を扱わない」という自主規制に走る日本社会は、少年法の精神をまったく理解していないだけでなく「罪を犯した者は一生口をつぐみ、『ごめんなさい』と小さくなって生きるべきだ」という閉塞的で自由がない社会でもあります。

こうした社会では、人々は逸脱行為をした者に「自分とは違う理解不能のモンスター」という烙印を押し、切り捨て、つぶしていきます。

それによって被害者らが何よりも知りたい「なぜ、自分の大切な人がこんな理不尽な被害に遭わなければならなかったのか」という問いの答えは永遠に闇に葬られます。だって犯行に至る経緯や生い立ちも見えなくなってしまうのですから。

真に安全な社会を築くには

犯罪に至る原因やきっかけが分析できなければ、何が犯罪の引き金になるのかも、逆に何が抑止力になるのかもわかりません。結果として社会は大きなリスクを負い、「犯罪の凶悪化」という負のスパイラルに陥っていきます。

だれもが安心して暮らせる安全な社会を築く最も確かな方法は犯罪者を厳罰に処することではありません。

犯罪者の人生を紐解き、何が犯罪に向かわせたのかを明らかにし、社会の中から同様の犯罪要因を取り除き、環境に恵まれなかった子どもをなるべく早い時期から支援していくことです。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへにほんブログ村 メンタルヘルスブログ 心理カウンセラーへにほんブログ村 メンタルヘルスブログ 臨床心理士へにほんブログ村 メンタルヘルスブログ 生きづらさへ

Posted by 木附千晶