このシリーズの最初の記事へ

前回紹介したような「先進国に生まれ育ちながら、努力しようとしなかったり、他人様に迷惑をかけるような人間は甘えている」という考え方を持つ人たちは、発展途上国の子どもも、もちろん先進国の子どもも、視野に入れてつくられた国連の条約である子どもの権利条約について、間違った解釈をすることがしばしばです。

たとえば、元国連人権小委員会委員でもある波多野里望氏は、「この条約は、そもそも発展途上国の子供の人権環境を改善することを主な目的」とし「子供の権利を突出させることを要求しているわけではない」(元国連人権小委員会委員・波多野里望氏)と解釈しています(引用)。
そして、いまだに保守系の議員の方は、これと同様のことをよく口にします。

今年は、ちょうど子どもの権利条約の国連採択20年、日本批准15年の節目に当たる年なのですが、まだまだ子どもの権利条約を正しく理解している人は少数です。何しろ、日本政府でさえ、つい多波野氏のような立場を取っていました。

あなたの身近に・・・

国連の条約を例に出して述べると「なにやら遠い話」のような気もしますが、ちょっと周囲を見回してください。

「私たちが子どもの頃は食べる物もなくて苦労したのに今の子は」
「昔は学校に行かせてもらえず、家の手伝いをするなんて当たり前だった」
「少子化で大事にされすぎてワガママになっている」

子どもを見て、こんなふうにつぶやく人はいないでしょうか?

アフリカで飢餓に苦しむ子どもや、児童買春の犠牲になる東南アジアの子どもには心を痛めるのに、日本の子どもには無頓着なおとながいないでしょうか?

「甘えている!」と平気で言えるおとなたち

たとえば、小さな頃からおとなの都合で引っ張り回され、ときには両親の母親役をし、外では「愛想の良い“いい子”」でいるよう強いられ、競争させられ、選別され、疲れ果てたり、無気力になっている目の前に子どもに対しては「甘えている!」と、平気で言えてしまうおとなに遭ったことはないでしょうか。

悲しいことですが、私はとてもたくさん、そういったおとなに遭いました。ちょっと街を歩いたり、電車に乗ったりするだけで、そんなおとなたちの会話が聞こえてきます。

そして、そんなおとなの価値観をすっかりすり込まれてしまった子どもにもいっぱい出会いました。
その多くは「こんな自分は恥ずかしい」と罪悪感を持っていたり、“おちこぼれ”の立場にいても「自分のせい」と諦めていました。(続く…

このシリーズの最初の記事へ

さらに「『子どもの貧困』の何が問題か」(1)でも紹介した国連へのNGOレポートには、

「私立から公立中学校に編入してきたAくんは、部活動の時間になると手のしびれや吐き気を訴え、保健室に来る。それを受け入れられない母親は『部活の顧問は問題教師』『指導の仕方が間違っている』とクレーマーと化し、やがてAくんは教室にも行かれなくなった。それでもバブル世代の母親は、『私学から落ちこぼれたという挫折感を持ったうえに、部活動まで続けられないなんて“負け犬”』と“励まし”続けている」

===
「『朝食を食べよう』とスローガンを掲げても、つくってくれる親がいない、冷蔵庫は空っぽという子も多い。消費社会に組み込まれた親は、教育費や豪華なマンション、新車などのために必要以上に働いて、食事をつくる時間さえなくなっている」

「(岡山県のあるドクターが関わっている各高校には)半数は寂しさを訴える子どもがおり、親や先生に喜んでもらえるように頑張っている子が、自分の居場所が無いと寂しさを感じている。男の子は彼女をコントロールすることで不安や恐怖を解消し、女の子の側はそれに従うことが孤独にならない一番安定した関係だと思っており、それがデートDVなどの原因になっている」

「子どもをベビーカーに乗せっぱなしで、自分は携帯電話に夢中だったり、子どもの問いかけを無視しても平気。子育て広場に来ても、子どもに見向きもせずママ友だちとのおしゃべりに余念が無い。子どもを泣かせないよう、すぐにおしゃぶりを与えおとなしくさせ、子どもの泣きたい気持ちにより添ったり、一緒に困るという体験を避ける」

などなど、けして「貧困」ではないけれども、子どもが幸せに育っているとは思えない現状も多々寄せられています。

国連審査に向けて

こうした現実の中で、私たちのNGOは国連審査に向け、どこに焦点を絞って訴えるべきかをずっと話し合ってきました。

「貧困」「格差」が、見逃せないところまで来ていることは重々承知ですが、それでも世界の多くの国々に比べれば、日本はまだまだ豊かな国です。

飢餓や戦争に喘ぐ国。買春や子どもの労働者搾取が横行する国 。学校も病院も食料もない国々から多くのレポートが寄せられる国連で、「日本の子どもの問題は貧困なんです」と訴えることが、果たして有効なことなのかということを何度も議論してきました。

そして、そのやり方では、「『貧困』ではないけれども、『貧困をもたらすような競争・格差社会』で幸せに生きられない子どもたちが取りこぼされ、根強く残る『経済的に豊かであれば子どもは幸せなはずだ』という考え方に取り込まれてしまうのではないか」という結論に達しました。(続く…

このシリーズの最初の記事へ

いったい「子どもの貧困」の何が問題なのでしょうか? 競争による格差や、自己決定ー自己責任による貧困をもたらす社会で子どもたちは何を奪われているのでしょうか

それは「人間関係」です。

人間関係を奪われた果てに

私たち人間は、「あなたは、そのあなたのままで十分価値があるんだよ」と言ってくれるだれかがいなければ絶対に生きていくことはできません。

たとえどんなに大勢の人に囲まれていたとしても、その存在をまるごと受け止めてくれるだれかがいなければ、私たちの心は空虚なまま。安全感も安心感も持てません。
子どもであればなおさらです。

何もできない自分であっても、そのままで抱えてくれる身近なおとながいなければ、子どもは世の中や自分を信じ、「自分は何かをなす事ができる」という自信を持ち、将来への希望も持つことなど、とうていできません。

こうした人間関係に恵まれなければ、子どもは自らが持って生まれた能力をきちんと伸ばすことができません。

それどころか、「不遇の身は自分のせい」と早いうちからすべてをあきらめてしまったり、周囲が振り向いてくれるような価値のある人間になろうとして息切れを起こしたり、空気を読みながら必死でキャラをつくったりして、どうにか日々を生き延びるしかなくなります。

とうてい「自分も他人も幸せに生きられる社会をつくろう」と、自らの力を惜しみなく使えるような調和の取れた人格に成長することなどできなくなってしまいます。

そして、さらに自分で自分を孤独と絶望へと追い込んで行きます。

自分を偽り、周囲に合わせることで本当の自分を受け入れてくれる人に会えようはずもないことはわかりきっているのに、いっときの寂しさを埋めるために、演技をしてしまうからです。
そのあげくに、たとえばある子は無気力や抑うつ状態に陥ったり、ある子は薬物やネットの世界などにハマッていきます。

だから「子どもの貧困」は大問題

貧困家庭では、親が子どもに目を向ける物理的、精神的な余裕が無いために関係性を築くことができません。一方、競争を勝ち抜いてきた裕福な家庭の親の多くは、情緒的なつながりに価値があると思えないために、子どもが親にぶつけてくる欲求に目を向ける必要を感じられません。

子どもは生まれ落ちた瞬間から、生き、成長、発達していくために保護やいたわり、理解と言った愛情を必要とするのに、貧困や格差をもたらす日本のような社会ではお金があっても無くても、そんな愛情を得られるような関係性を保障されないまま、子どもは生きていかなければならなくなります。

貧困・格差社会は、どの子もかけがえのない存在と認められ、今を豊かに生き、調和の取れた人格へと成長、発達する土台となる人間関係を奪います。

その結果、子どもはさまざまな“症状”を呈し、中には自傷行為や他者破壊に走らざるを得ない者も出て来ます。

だから「子どもの貧困」は大問題なのです。

一年間、ありがとうございました

今年も一年間、思うままにブログに綴らせていただき、ありがとうございました。

おかげさまでブログに書いていた小さなつぶやきが『迷子のミーちゃん 地域猫と商店街再生のものがたり』(扶桑社)として出版されるという幸運にも恵まれました。

『迷子のミーちゃん』は、子どもの権利条約を通して知り合った仲間や子どもたち、多くのクライアントさんに教えていただいたことが詰まった一冊です。

こうした本を書くことができたのも、たわいもないつぶやきにつきあってくださった大勢の方々がいらしてこそ、です。

この場を借りて感謝申し上げたいと思います。来年もどうぞよろしくお願いいたします。

昨年末は「子どもの貧困」について書きました。
今回は、去年「子どもの貧困」と同じくらい良く使われていた言葉である「チェンジ」にまつわるお話しを書きたいと思います。

アメリカにオバマ政権が誕生したこと、そして日本でも自民党に代わって民主党政権が生まれたことなどから、「チェンジ」や「変革」などという言葉が飛び交いました。

昔の社会党(現・社民党)から移った方も多いる民主党。その支持層には、「アンチ・体制派」と言われている組合なども多く含まれています。また、過去の選挙では「今の政治を変えたいけど、あまり過激な政党は選びたくない」というような人々からも表を集めてきていました。

===
そのせいか、世間では「今までと違う」「何かやってくれるかも」という期待感も大きく膨らんでいるように見えます。
幹事長の献金疑惑などによって支持率が下がってきてはいますが、それさえも「応援しているのにそれに応えてくれない」という、期待感の裏返しのようにも思えます。

自民党には辛口だった「革新」派の人たちも、「批判は控えて、とりあえず先行きを見守ろう」という雰囲気です。

その方向性は?

そんな国民の期待を背負って日本の国を、政治を、社会を「変える」という民主党。もともと「チルドレンファースト」(子ども第一)を掲げてきた民主党によって、子育てや教育、保育など、子どもに関連する福祉分野はどのように変わっていくのでしょうか。

果たして、「子どもの貧困」を一掃し、子どもが本来持っている力を伸ばすために必要な人間関係を保障するためのものになっていくのでしょうか。

政権交代を果たしたばかりだということもありますし、マニフェストから見てもはっきりとした方向性がいまいち見えないのですが、民主党が今まで提唱してきたことや、具体的な施策である「子ども手当て」などから、その方向性を考えてみたいと思います。(続く…

このシリーズの最初の記事へ

民主党の子ども施策について考えたときに、どうしても頭をよぎってしまう人物がいます。
文部科学副大臣の鈴木寛氏です。

鈴木氏はかつて、長年、民主党の教育分野に関する施策のアウトラインを描いてきた人物です。かつて教育基本法「改正」が強く叫ばれていたとき、自民党が示した「改正」案への対案を作成したのも同氏でした。

その対案の細かい内容について今回は触れませんが、私がそれを読んだときの印象だけを述べさせていただくとするなら「自民党の『改正』案以上に、子どもたちを“自立”に向けた競争に追い込むのではないか?」というものでした。

子ども問題に精通した研究者などの中には「今も民主党の教育関連施策に最も影響を与えているのは副大臣である鈴木氏」と、断言する人もいます。

盟友である民間人校長は

また、同氏が通産省(当時)官僚時代から、義務教育初の民間人校長である藤原和博氏と盟友であり、共著なども著す中であることも気になります。

藤原氏が東京都杉並区立和田中学校の校長を務めていたときに行った取り組みについては、以前、ブログでも書きました(「『人と生きる』ことを学ぶ学校」参照)。

その詳しい中身については、当時のブログを読んでいただければよいかと思いますが、乱暴を承知で、藤原流のやり方をひと言で表現するとすれば「公的な教育機関であっても、やり方によってはこれだけ多くの企業を呼び込み、教育を経済活動に組み込めることを示すもの」だった言えるかと思います。

民主党選抜の仕分け人には

ちなみに藤原氏はその後、大阪の橋下知事の肝いりで前代未聞の府教育委員会の特別顧問になり、昨年末には民主党が選抜した「事業仕分け人」としても活躍しています。

事業仕分けでは、藤原氏が「子どもの読書活動推進事業」について「子どもが一人も借りていない本はブックオフにでも売ればいい」と発言したと知って驚くと同時に、「彼らしい」とも思いました。

彼の発言がどれほどの影響力を持ったのかは分かりませんが、このワーキンググループでは「子どもの読書活動推進事業」は廃止の結論となったそうです(参照)。

上記の記事を読んでも民主党が選んだ民間人仕分け人が企業の公的企業参入に賛成し、規制緩和を進めたいと考えている人たちであることを実感しますが、全体の顔ぶれを見ても市場アナリストやエコノミスト、会社経営者などが多くいることが分かります。(続く…

このシリーズの最初の記事へ

教育に関することだけではありますが、民主党(や議員)のやってきたことを振り返ってみると、「子ども関連施策が大きく変わる」とは思えない気がします。

それどころか、自民党時代に積み上げられたある一定の、けっして子どもたちのためにはならない部分が強調されていくような感じさえもします。

いわゆる規制緩和や「多様な働き方」、「市場の拡大」などというオブラートに包んだ言い方で、「人間が人間らしく幸せに生きていくために聖域でなければならない場所」までを市場開放し、競争と評価による統制システムをつくり、効率性や経済性を何よりも優先してすべてを決めていくという路線です。

子どもが育つ家庭や保育所、学校などは人と人との情緒的なつながりこそが重視される場所ですが、そうした場所ほど市場経済や効率性となじまないものはありません。

「市場の開放ありき」のように見える民主党の教育施策には大いに疑問を感じます。

民主党の子ども施策の目玉・子ども手当て

では、民主党の子ども施策の目玉とも言える子ども手当てはどうでしょう。

「子どもの貧困」を問題視、その解消に取り組んで識者らの中にも、「子ども手当ては子どもを貧困から救う第一歩」と、評価する声が少なくありません。
子ども手当てを支給することで子どもの貧困率はこれだけ下がるという計算式もどこかで見ました。

でも、なんか腑に落ちないのです。
なぜ「従来からある児童手当の拡充」ではいけないのでしょうか?

なぜ児童手当ではいけないの?

「児童手当には所得制限があるから」
「児童手当は受験でお金のかかる世代の子どもに支給されないから」
「児童手当よりも子ども手当ての方が支給額が大きいから」

確かにその通りです。

でも、それなら現在の児童手当の仕組みそのものを見直して、もっと必要な人にきちんと支給されるよう、手厚い保障ができるようにすればいいようにも思います。
どうして、まったく新しい手当てをつくる必要があるのでしょうか?(続く…

このシリーズの最初の記事へ

子ども手当てについての財源や、そもそもの考え方も気になります。

まず、財源のこと。

不勉強な私がつい最近知ったことなのですが、児童手当は公費と事業主拠出金を財源にしているそうです。

すごく簡単に言うと、児童手当は国や都道府県、市区町村などが出すお金(公費)と、厚生年金保険に入っている企業を経営する人が出すお金(事業主拠出金)でまかなわれているのです。

対象となる事業主は、会社の中に児童手当を受けている人がいるかどうかは関係なく、厚生年金保険料とともに、この拠出金を払わなければなりません(児童手当と年金)。

===
事業主負担分はどこへ?

ところが、子ども手当てになるとこの企業が拠出金はどこかに消えてしまいます。

鳩山首相は
「国が責任を持って子育て支援をするから、子ども手当てを公費(国費)でまかなうのは当然」
と言いますが、
「子どもは社会全体で育てるのだから、その一翼を担う企業にも支出してもらう」
という考え方はどこかに飛んで行ってしまうことになります。

しかも、所得制限を設けず、支給年齢を引き上げますから、児童手当のときよりも必要となる金額は当然増えます。
そんな子ども手当ての財源をいったいだれがどうやって保障するのでしょうか?

子ども手当てより“福祉色”が強い児童手当

次に考え方です。

確かに児童手当も「その考え方や仕組みのあり方はすばらしい」とは言えません。さまざまな問題はありました。
けれど少なくとも子ども手当てよりも“福祉色”が濃いものであったとは言えるでしょう。

たとえば所得制限などがあったため、毎年、使わないで余るお金がありました。そうしてたまったお金の一部が、保育や学童保育などに回され、公の子育てを支えるための財源にもなっていました。(続く…

このシリーズの最初の記事へ

今、子ども手当の財源を捻出するためとして、「公的な福祉に使われてきたお金が削られる」可能性はとても高くなっています。
昨年末に話題になった事業仕分けでも、「子ども夢基金」など子どもの福祉に使われてきた財源が削られました。
実際、長妻昭厚生労働大臣は「保育サービスの充実など子育て支援策にあてる『安心子ども基金』を活用し、児童福祉施設の子どもにも子ども手当が行き渡る措置を検討している」(『朝日新聞』2010年2月4日)と語っています。

結果的に格差を広げることに

今まで、子育てや保育、教育など子どもの育ちにかかわる部分に回されてきたお金が削られ、子ども手当に回されるようになればどうなるか・・・。
まず、子育てや福祉を担う場所で働くおとなの雇用条件が悪化します。そして、福祉というものが「だれもが平等に受けられるもの」ではなく、「個人の経済状態に合わせて購入するもの」へと変わって行きます。
知人の教育研究者は「NHKラジオ(2010年1月7日)に出演した千石由人国家戦略担当相が『子ども手当を配るのだから、各家庭は公的保育に依存しないで、この手当を財源に出資しあってNPOや株式会社と協力して学校の空き教室などで保育をやりくりして欲しい』と述べていた」と言い、「これでは親の財力や行動力によって子どもが受けられる福祉の質に格差が生じることになり、結果的に教育格差、生活格差は拡大する」と心配しています。
何しろ民間調査会社のリサーチ(『東京新聞』2009年11月13日)でも、年収1千万円~500万円の以上の世帯の約七割は子ども手当を「教育費に使う」としていますが、300万円~500万円未満の4割は、「家族の生活費に使う」と答えています。

築きにくくなる愛着関係

このような子ども施策は、子どもが成長していくために無くてはならないおとなとの愛着関係を今よりもいっそう築きにくくします。
子どもたちは「だれにも頼らず、早くおとなになって自分のすべてを自分でまかなう人間になるよう」せかされ、追い込まれていきます。そうして否応なしに死ぬまで続く競争・評価レースに参加させられるか、“負け組”であることをいち早く自覚して、敗者の人生に甘んじるよう教え込まれていきます。
知人の教育研究者は言います。
「谷底に子どもを投げ込んで『自ら這い上がってこい』と言ったのが小泉改革だったとしたら、谷底に子ども手当というロープを施したのが鳩山流友愛政治。実際に這い上がれるのはほんの数パーセントに過ぎず、ロープを握った多くの子どもは『自分は谷底で生き続けるしかない』ことを深く自覚させられていく」

子どもたちが求めているのは

子どもたちが求めているのは、月々2万6000円で購入できるサービスなどではありません。自分のいたらなさや情けなさまでもすべて受け容れてくれる安心できるおとな。傷ついたときにはいつでも戻っていける安全な場所。
子どもにそんな関係性を提供できる、自らも幸せに生きているおとなたちの存在なのです。

おとなたちが国連「子どもの権利委員会」に提出した報告書に引き続き、「子どもの声を国連に届けるプロジェクト」(略称「届ける会」)も、3回目になる「子ども報告書」を完成させました。

===
「子ども報告書」完成までの長い道のり

思えば第3回目の「子ども報告書」ができるまでの道のりは長い長いものでした。

前回、国連での審査が行われたのは2004年1月。帰国後、「届ける会」の子どもたちは、国連でのプレゼンテーションのことや、「子ども報告書」を報告する会など、あちこちに呼ばれ、息つく間もない忙しさでした。

そんな疲労困憊状態から子どもたちが抜けだし、「自分たちと同じように国連に子どもの声を届ける子どもたちを募ろう」と、「届ける会06」を立ち上げたのが3年半ほど前。

でも、それまでに集めたカンパは、第2回めの「子ども報告書」づくりと、国連への旅費にほとんどが消え、プレゼンテーションした子どもたちのうち、半数は“新しい自分の道”に向けて旅立っていました(もちろん、旅だった子たちも「届ける会」の仲間との付き合いは続いていましたがなかなかその集まりに顔を出すことが難しくなっていました)。

全国の子どもたちの声を集めたい!

仲間もお金も減っていく中で、残ったメンバーが抱いた野望。それは「第2回めよりもっともっと広い範囲の、全国区の子どもにも参加してもらうこと」でした。

第2回目のときには、結局、関東近辺の子どもたちしか国連には行かなかったからです。
そして、その思いを実現すべく「子どもの声を国連に届けるプロジェクト」として新たに生まれ変わったのが一昨年のこと。
結果はみごと大成功。今回は東北から関西までの広い地域にわたる「子どもの声」を集めて報告書にすることができました。(続く…

このシリーズの最初の記事へ

今回集まった子どもたちの国連への報告書(「子ども報告書」)を見ていてつくづく感じたこと。それは、

「こんなにも孤独で生きづらい毎日を生きているのか」

ということでした。

子どもたちの多くが身近なおとな、とくに親との関係に傷ついていました。
それでも親のことが好きで、愛されたくて、受け容れて欲しくて、もがいていました。

過去にも2度「子ども報告書」は提出されていましたが、報告書を読んでここまでやるせない気持ちになったことはありませんでした。

ひねくれ者の意見

いつものことですが、ここでちょっと脱線。

実はつい最近、この「親子関係」。とくに「母−子」関係についてかなりいや〜な気持ちを味わいました。
きっかけは、言わずと知れた世界の平和祭典・オリンピックです。

たぶん、私がひねくれ者なのでしょう。
どうもオリンピックというイベントを好きになれません。

おっしゃるとおり、何かに純粋に打ち込む人の姿はとても美しいものです。ひとり一人の選手が、長い間積み上げたことを披露する素晴らしい晴れ舞台だとも思います。結果としていい成績が残せるなら、本当に素敵なことだと思います。

大切なものを見失いそうになる

でも、ダメなのです。
「ただ日本人である」ということだけで一斉に応援する観衆の様子。オリンピックが掲げる美しい建前の裏にさまざまな思惑や、けして知りたくない本音が隠れている感じがして、どうも受け容れられないのです。

「結果がすべてではない」と言いながら、メダル獲得に血眼になる事実。巨額のお金を投じた「平和の祭典」の影で、福祉にはお金を出したがらない政府。「選手たちを応援する」といいながら、自社のPRのためにスポンサーになる大企業。いつの間にか「日本のため」に頑張らないといけないようにしむけられる選手たち。

そんなオリンピックがもたらす高揚感や熱狂的。それらが私たちをどこかへ押し流していく雰囲気が、何か大切なものを見失わせるような気がして、うさんくさい感じがしてしまうのです。(続く…