10月29日の『朝日新聞』に学校での動物飼育についての記事がありました。
「命の大切さを実感する機会として力をいれる学校がある一方、飼育経験が豊富な教員の減少や感染症の不安から、飼育をとりやめる学校も増えている」そうで、全国的には動物を飼育する学校は減少傾向だそうです。
広島県動物愛護センターが県内4市の小学校や幼稚園、保育所等に対して行ったアンケート(12年)によると、とくに減っているのが鳥類で、鳥インフルエンザの人への感染が確認されたことが影響しているとみられるとか。
その他、「動物の病気・けがが心配」「世話する人がいない」「人手不足」などで廃止にしたところがあり、動物アレルギーを持つ子どもへの配慮もあるそうです。
動物がいれば心配はつきない
確かに動物がいれば、動物が病気になったり、けがをすることはあるでしょうし。そうならないためや、なったときの配慮や心配はつきません。
また、アレルギーや感染症の問題も避けては通れないでしょう。
かく言う私も、かつては猫をはじめとした毛を持つ動物アレルギーでした。
動物が好で「生き物係」になるものの、マスク着用、手洗い必須、動物を触った手で絶対に自分の目には触れないなど、自分なりに工夫したものです。
どうやっても、猫だけは強いアレルギー反応が出てしまうため、20代になるまでは「猫はかわいいし、触りたいのに触れない」状態が続いていました。
それは本当に「子どもを守る」こと?
「危険な可能性のあるものから子どもを守りたい」
「動物が病気やけがを負ったり、亡くなったりする悲しみを子どもに味わわせたくない」
「不容易にめんどうなことはしたくない(させたくない)」
その気持ち、わからないでもありません。でもそれは本当に「子どもを守る」ことになっているのでしょうか。(続く…)