このシリーズの最初の記事へ

たとえばご遺族のなかには、この6年の間に「語ることに疲れた」と、すっかり口を閉ざしてしまった方がいます。
語り部などをされ、「大川小で何があったのか」を必死にお伝えされている方々もおられますが、日本という国がかかえる教育の問題点については口が重くなっておられるように感じられました。

もちろん、「裁判の最中だから」と発言を控えておられるということもあるのでしょう。ちょうどこの3月29日に仙台高裁で、犠牲になった子ども23人のご遺族が市と県に約23億円の損害賠償を求めた訴訟の控訴審(第1回口頭弁論)がありました。

口を紡ぐ原因は

でも、ご遺族が口を開くことに躊躇せざるを得なくなったいちばんの原因は、この6年間の行政の対応、行政に肩入れした第三者委員会のプロセスと結論、「もう一度、教育のあり方を考えよう」というところからほどとおい社会の潮流だったのではないでしょうか。

何よりも大切なはずの命と関係性をないがしろにし、経済的な利益だけを追求してきた日本。利益追求ができる人材を育てることこそを教育目標とし、子どもを守ること、子どもと向き合うことさえ後回しにしてきた日本。
そんな日本の社会こそが、原発の乱立を招き、多くの震災難民とも呼ばれる人々を創り出し、大川小で起きたような悲劇を招いたのです。

ところがその過ちをきちんと検証したり、謝罪したり、償ったりしないまま、「とにかく復興だ」「オリンピックだ」「前を向いて進め!」と、まるで「無かったこと」であるかのような対応をしようとするのですから、ご遺族が疲れ果ててしまうのも当たり前です。

オリンピックに浮かれる前に

人が悲しみや喪失感を乗り越え、新しい人生を手に入れるには辛かった出来事ときちんと向き合い、その過去の出来事を記憶として人生に統合していく必要があります。
そのためには当事者が辛い体験を「辛かった」と安心して語れることが不可欠ですし、多くの場合は、その気持ちを受け入れ、寄り添い、共感して、伴走してくれる他者がいなければなりません。

そうしたプロセスを経なければ、辛い体験はいつまでも生々しい現実のように襲ってきますし(心的外傷)、「自分が生き残ってしまった」という罪悪感(サバイバーズ・ギルト)を抱え込んだままになってしまいます。
「一定の時間が経てば自然と解決する」というものではけっしてありません。

オリンピックに浮かれる前に、「東日本大震災とは何だったのか」をもう一度問い直し、「多くの犠牲が私たちに語ろうとしている言葉」を真摯に受け止めることこそ、急務なのではないでしょうか。(続く…

このシリーズの最初の記事へ

しかし残念なことに、今の日本の状況を見る限り「人々の言葉を真摯に受け止め」て「過去の過ちと向き合う」なんてことは、難しそうです。この6年を振り返って思うのは、「この国の体制は犠牲になった命の重さを受け止める気持ちなどなく、反省する気もない」ということです。

そんな政府の本音をうっかり吐露してしまったのが、あの今村雅弘復興相の「自主避難は本人の責任」という発言でしょう。

・・・とはいえ、今さら驚く話ではありません。政府の本性は、2012年にできた子ども・被災者支援法をめぐる今までをなぞってみれば、簡単に分かります。

子ども・被災者支援法の今まで

この法律は、①被災地に留まることも、避難することも、避難先から戻ることも被災者自身が決める権利がある、②すべての被災者、とくに子どもと妊婦に対してあらゆる生活面、健康面の支援を行う、などの理念を掲げた理念法です。動かし、実効性を持たせるには基本方針がなければなりません。

ところが政府はこの法律が成立してから1年以上が経過しても予算を付けず、法律を実行するための基本方針も示しませんでした。
ようやく方針が示されたのは2013年。しかし、当事者らの意見を聞かないままつくられたその内容は、対象地域が限定的であるなど、子ども被災者支援法の理念からは大きく後退したものでした。

そうした中で、当時復興庁の担当官だった水野靖久参事官が放射能による健康被害への提言を行う市民団体の院内集会に出席後「左翼のクソどもから、ひたすら罵声を浴びせられる集会」「白黒つけずに曖昧なままにしておくことに関係者が同意」などとツイートしていたことが発覚し、大騒ぎになりました。

滑稽としか言いようがない

その後、2015年に改訂された同法の基本方針で、政府は「原発事故発生から4年余が経過した現在においては、空間放射線量等からは、避難指示区域以外の地域から避難する状況にはなく、支援対象地域は縮小又は撤廃することが適当」(子ども被災者支援法基本方針改定案(概案))との意向を示しました。

4年間もの間、何の手当もしないまま放置して時間稼ぎをしておきながら「時間がたったんだからから自力で地元に帰って生活しろ」というのです。なんとも滑稽としか言いようがありません。とても国民の生活や安全に責任を持つべき政府の態度とは思えません。(続く…

このシリーズの最初の記事へ

大川小問題では、震災が起きた直後、大川小を管轄している宮城県石巻市が(1)遺族説明会を開かない、(2)ただ一人生き残った教師を「病気求職中」として隠す、(3)最初の頃に徴収した都合の悪い子どもの証言を改ざん・隠蔽してメモを捨てる、などの不誠実な対応を重ねました。

でもこれは「震災直後」だけの話ではありません。残念なことに市教委が「証拠や話合いのベースになる文書を隠すことで、起きた問題や責任の所在をあいまいにしてしまおう」とする行為は、つい最近もありました。

東京電力福島第一原発事故で福島県から横浜市に避難した男子中学生へのいじめ問題で、いじめを見逃した原因や改善策を話し合う市教育委員会の内部組織「再発防止検討委員会」が、会議の議事録を作成せず、録音データも消去していたことが明らかになったのです。

区市町村レベルにとどまらない

もっと言えば、このように文書や証拠を廃棄し、その場、その場で都合のいい言い逃れをして不都合な事実を隠し、真実をねじ曲げて責任逃れをしようという姿勢は、区市町村レベルの話に止まりません。
ここのところ国会を賑わしていたPKO日報問題や森友学園への国有地売却問題もまったく同じ構図になっています。

なんとも恥ずかしいありさまですが、これが私たちが暮らしている日本という国の、政府の、行政の現実です。

前回のブログに書いたように「ニッポン、すごい!」と自画自賛し、東京オリンピック開催に向けて日本のよさをアピールし、「テロの脅威から国民を守るために共謀罪を制定する!」 と言ってはばからない日本という国を率いる人々の姿なのです。

テロよりも被災から守って欲しい

今、日本は毎年大きな災害に見舞われています。東日本大震災以降、熊本地震をはじめ震度5以上の地震が頻繁に起き、火山活動や台風被害も甚大になっています(大災害データベース/近年の日本の強震録)。そうした中で、見通しの立たない「仮の」暮らしを強いられている方々が大勢います。

そしていつ自分がその立場になるかもわかりません。テロの心配をする前に「被災したときにきちんと国民を守ってくれる政府であって欲しい」と思うのは、私だけなのでしょうか。(続く…

このシリーズの最初の記事へ

「もしかしたら、そんなふうに考えるのは本当に私だけなのかもしれない」
・・・そんな不安に駆られる報道を目にしました。4月1日に内閣府が発表した「社会意識に関する世論調査」についての記事です。

なんと「現在の社会に満足している」と答えた人が過去最高の66%に達したというのです。国民の約7割近くにのぼります(『東京新聞』2017年4月4日)。

「社会に満足」が約7割

あわてて目を皿のようにして記事を読むと、回答者の半分近くが60歳以上。さらに「満足」の割合が高いのも60歳以上だと書かれてはいました。つまり「偏った母数による回答」であるというのです。

しかしサンプル数は少ないにせよ30代の回答者の58.7%、18~29歳が67.1%が「満足」と回答しているとあります。若い世代でもやはり「満足」な人が多いということになります。

これについて同記事中で山田昌弘中央大学教授(家族社会学)は、「現在は将来を理想的に描ける時代でなく、現状維持ができればそれで満足との考えが広まっている」と分析しています。

一方、記事中にはこの調査結果を受けて検索サイト「ヤフー! ジャパン」が同じ質問を行った結果も載っていました。それによると、4月3日午後6時半現在で約2万8000人から回答があり、「満足」は27.4%で「満足していない」は72.6%だったそうです。

本当に多くの人が満足?

この結果をどう読んだらいいのでしょうか。たんに「忙しい現役世代が内閣府の調査には参加していないから」と片付けてよいものなのでしょうか。

数年前になりますが、『NHK中学生・高校生の生活と意識調査2012 失われた20年が生んだ“幸せ”な十代』という本が出版されました。そこでも、中高生の約9割以上が「自分を幸せだと思っている」となっていました。

もしかしたら、やっぱり本当に多くの人が「今の日本社会に満足している」のかもしれません。

被災者や被災地を置き去りにして、過去の反省も、心からの謝罪もないまま、「過ぎたことを言っても仕方が無い」と、ひたすら前を向いて経済的な豊かさと自己保身に邁進することが「ポジティブなこと」と本気で信じているのかもしれません。(続く…

このシリーズの最初の記事へ

いえ、もしかしたらそもそも「幸せ」の定義が変わってしまったのかもしれません。前回のブログを書いた後、友人から次のようなメールをもらいました。

「『絶望の国の幸福な若者たち』という本の中では、若者の姿として『ユニクロとZARAでベーシックなアイテムを揃え、H&Mで流行を押さえた服を着て、マクドナルドでランチとコーヒー、友人とくだらない話を3時間、家ではYouTubeを見ながらSkypeで友達とおしゃべり。家具はニトリとIKEA。夜は友人の家に集まって鍋』と書いてあるそうです。物や情報は十分あり、成長が見込めない中で現状で小さく満足しているのでしょうか。
でも高齢化や減らない財政赤字、非正規雇用や老後の資金など、これからの若者は大変だと思います」

20年前の言葉が現実に

この友人のメールを読んで、おそらくもう20年くらい前、経済格差だとか競争社会だとか成果主義という言葉が比較的「真新しい言葉」として、マスコミを賑わすようになった頃に取材した経済評論家が言っていたことを思い出しました。

「(経済がグローバル化して)経済競争が激しくなれば、結果として富裕層とそうでない人が生まれるのは仕方がありません。でも、『貧しい』と言ったって昔とはぜんぜん違います。生活に必要なものは100円ショップでそろえられるし、TUTAYAに行けば安く映画や音楽などの娯楽が手に入る。高い金を払わなくてもテレビを見れば十分、海外旅行気分だって味わえる。貧しくたって十分幸せじゃないですか」

それを聞いて唖然呆然とし、「それのどこが幸せなのか!」「そんな世の中は間違っている」と反論した私でした。でも、それから20年近くがたち、結局はその経済評論家が言った通りの「幸せな」世の中に、日本はなったということなのでしょうか。

大きく目を見開いて

友人が言うように、日本の政府が抱える赤字や雇用状態はひどいものです。大学に入っても、生活や奨学金返済のためのアルバイトに追われ、肝心の勉強などほとんどできない学生も少なくありません。よしんば無事、卒業できても奨学金という大きな借金を背負いつつの社会人スタートとなっている若者も大勢います。

経済的な困窮だけでなく、人間関係の希薄化も問題です。「過去を振りかえる」とか「ものごとと真摯に向き合う」習慣が無ければ、自分を確立したり、他者と本音で向き合うこともできませんから、いつでも孤独で寂しいのです。
それでも、気持ちを紛らわすゲームや漫画、お笑いに囲まれていれば、やはり「幸せ」なのでしょうか。確かにたとえ崖っぷちを歩いていたとしても、足下を見ず、現実から逃げ続けていれば、その恐怖を感じずにすみます。

しかしそのツケは、けして小さくはありません。今、安倍晋三首相がいよいよ憲法9条に自衛隊の存在を明文化する案を提唱し、2020年の施行を目指した憲法改正に乗り出しました。
今こそ大きく目を見開き、足下を見つめ、言われるがまま進んだその先に何があるのかを真剣に考えるべきではないでしょうか。

 今年もまた新年の挨拶もすまないうちに松の内が終わってしまいました。関西地方では15日までをお正月と考える地域も多いそうなので、なにとぞご容赦ください。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 今年はいったいどんな年になるのか。いえ、これから日本は、世界はどんな時代になっていくのか・・・。年末年始のニュースや、番組等を見ていても考えさせられることが多々ありました。

久々に見た紅白

 いちばん複雑な思いがしたのは久々に見た紅白歌合戦です。ネットの書き込みを見てみると「歴代ワースト3の視聴率だった」わりには「評判が良かった」として、司会者や出場者の人生やら、コメントぶり、ところどころ挟み込まれる寸劇などについてさまざまな評価が書かれていました。

 しかし私が最も気になった「紅白の今年のテーマ」については、私が検索をした限りではあまり気に留めた人はいなかったようです。

 芸能事情? に疎い私は、恥ずかしながら毎年の紅白に明確なテーマがあったことさえ知らなかったのですが、どうしても調べずにはいられませんでした。

 手を動かして、他のことをしながら「ただNHKをつけていただけ」だったはずなのに、耳に入ってくる歌がひっかかって、気持ちがざわざわとしてしまい、思わず画面に見入ってしまうことが何度もあったのです。

テーマは「夢を歌おう」

 今年のテーマは「夢を歌おう」でした。
 そのせいなのでしょうか。やたらに「がんばり」とか「努力」とか「前向き」などを連想させる(もしくはダイレクトに言っている)歌が多かったような気がします。

 もちろん夢を持つことは大切なことです。坂本冬美さんが歌った「男の火祭り」にもあるように、「幸(さき)はふ国」信仰(「祝いの言葉を唱えれば、その言霊の力で必ず幸いが実現する国である」という信仰)の必要性も否定しません。

 カウンセリングのなかでも、ポジティブな言葉を自分にかけることで楽になったり、ポジティブな見方をすることでものごとか好転したりするということは起こります。

 しかし、やたらに「夢だ!」「希望だ!」と強調されると唇寒しというか、スローガンを押し付けられているような気がしてしまうのです。

 ・・・まぁ、そうは言っても「歌詞には、夢や希望、頑張りや前向きさを盛り込むのが一般的なのかもしれない」とも思い、またまたネットで調べてみました。するとちゃんと歌謡曲の歌詞を分析する研究をしている研究者の方がおられ、いくつかの論文を見つけました。

 たとえば「流行歌から見る歌詞の年代別変化」(PDFファイル)(大出彩/立命館大学文学部、松本文子/神戸大学自然科学系先端融合研究環、金子貴昭/立命館大学衣笠総合研究機構という論文は「1997年を境にして、年代を追うごとに明るい(ポジティブな)内容の楽曲が増えた」といいます。

厳しい現実があるから夢を追う?

 この論文では、変化の年となった1997年の時代背景も考察しています。①バブル崩壊とともに、それまで1%だった失業率が跳ね上がり、1997年には3.4%になったことや、②家計負担の影響なのか1997年以降共働き世帯が専業主婦世帯を上回って増加を続けていること、③共働き世帯の増加とともに単身世帯も増加して地域のつながりが低下したこと、④1996年から始まった橋本内閣の金融政策によって消費税が3%から5%に上がったことなど、経済の悪化がいくつも記されており、「ポジティブな楽曲が増えた時代」は「経済が大きく下降したネガティブな時代」だったことが分かります。

 また同論文は、毎年漢字能力検定協会発表している「今年の漢字」として1997年に選ばれたのは「倒」だと紹介しています。大手企業の倒産や金融機関の破綻などが相次ぎ、倒産件数が前年度を大きく上回って、負債総額が戦後最悪の年だったとの指摘もありました。

 もしかしたら、「現実が厳しくなったからこそ、夢を追い求める傾向が強くなった」との仮説が立つかもしれません。

平成の歌詞は「夢を見る」が最多

 さらに面白いことに「流行歌の歌詞に多用されるフレーズと、その変遷について
 という論文では、平成に入ってからJ-popと呼ばれるようになった流行歌のフレーズでいちばん多く使われているのは「夢を見る」だそうです。
 
 もし、先の仮説が正しいとしたら、1997年からずっと私たち庶民の懐は寂しくなる一方で、現実は厳しくなり、とても希望を実現できるような状況では無くなったからこそ、人々は「夢を見る」ようになってきたのではないかと言えるのではないでしょうか。

幸せに向かって

 そんなふうに考えると、昨年の紅白のテーマが「夢を歌おう」だったことは、いよいよ意味深長に感じてしまいます。
 どうか今年は現実からほど遠い「夢を見る」のではなく、地に足を付けて、幸せに向かって一歩一歩進んでいける年になりますように。

すべての罪悪感は無用です精神科医で家族機能研究所代表の斎藤学氏の新著『すべての罪悪感は無用です』(扶桑社)が発売されました。

私がその構成を手がけています
どうぞご一読ください。
Amazonで見る

寂しい 子どもの頃に「泣いたら周囲が手をさしのべてくれる」環境にいた人は、困ったことがあれば、「助けて」とSOSを発することが容易にできます。一方、「泣いてもだれも助けてくれない」経験を積み重ねていれば、「自分一人でどうにかしよう」とするでしょう。

 SOSを発することができる人は、「いろいろな人がいるけれど、人間は基本的にはいい人だ」と考え、この世は安全だと思えるかもしれませんが、そうでない人にとっては、「周囲は敵だらけ」で、危険に満ちた場所だと感じられるでしょう。
 
 そして、「自分を助けてくれる人などいない」と信じる「周囲は敵だらけ」の人は自分がだれかに愛され、守られるべき存在だと思えませんから、自分の価値を感じにくくなります。

 対して、「周囲は助けてくれる」と思える人は、「自分は大切な存在である」と実感する機会が増えるでしょう。

子どもの頃に受け取ったもは大きい

 カウンセリングの仕事をしていると、子どもの頃に家族から受け取ったものが「今のその人」に大きな影響を与えていると感じることが多々あります。

「自分はどうしてこんなについていないのだろう」
「私はいつも不幸になる」

 そんなふうに嘆く多くの方が、小さいときに身に付けた人付き合いのパターンや、親などの身近なおとなとの関係のなかでつくりあげた自分自身への評価、親から継承した考え方や価値観などに縛られ、身動きが取れなくなっていることがあります。

 そして、自分にとっては「その状態」があまりにも当たり前になってしまっているので、「『その状態』を変えられるとはとても思えない」ということもしばしばです。

生き方や不幸は修正可能

 でも、その辛い生き方や不幸は、修正可能です
 
 あなたが知らずに繰り返してしまう不幸な人間関係のパターンはどんなものなか。あなたの辛さの根っこはどこにあるのか。これからどちらへ向かって進んでいけばいいのか。

「子どもと家族」の視点で振り返ってみることで、そのヒントが見えてくるはずです。

松葉杖

 まったくの私ごとですが、一月ちょっと前に足を骨折しました。

以来、身支度をするのも、家事をするのも、猫の世話も、何もかもがびっくりするほど時間がかかり、いろいろなことが滞りがちです。おかげでこのブログも今までに無いほど、更新できないまま放置してしまいました。

通院や出勤はおろか、ちょっとそこまで買い物に行くのも、銀行のATMを利用するにも決死の覚悟。車の運転はできませんし、スーパーなど広大すぎてとても足を踏みれることもできません。
あらゆることが自分一人ではできず、いつもだれかの力を借りなければできない状態が続いています。

社会的弱者を体験中

そんなこんなで、改めて社会的弱者を体験中です。「バリアフリー」が謳われて久しいですが、日本はバリアだらけだと実感します。

とあるJR駅でエレベーターを降りたら、そこにはエレベーターもエスカレータもありませんでした。地下鉄に乗るためには歩道橋を渡るか、駅を横切ってえんえんと階段と地下道を歩いて行くしか無く、慣れない松葉杖歩行に閉口しました。

松葉杖姿で始めて上りエスカレーターに乗ったときは、その早さにうまくついて行けず転落。緊急停止ボタンが押され、人々に囲まれる騒ぎとなりました。交差点では、信号が変わるまでの時間が短すぎて焦り、おしゃれな石畳の道では松葉杖がひっかかって転びそうになりました。

隠された「排除の論理」

不自由な体になるとちょっとした段差や傾斜、今まではまったく気づかなかったちょっとしたでこぼこなどが、そのままになっていることがよく分かります。

「とりあえず付けた」であろうスロープや、「ちゃんとやってますよ」というアリバイづくりのためのエレベーター設置などなど、表面上は善人の顔をしつつ、腹の中では「みんなに合わせられないならおとなしくしていろ」という、無言の圧力を感じます。

表だって排除はしないけれど、「空気を読んで身の丈に合った言動をしろ」、「雰囲気を察して自ら邪魔にならないように振る舞うべきだ」という、「排除の論理」があるような気がしてならないのです。

日本は親切な国?

「思いやり」だの「おもてなし」の国だのと言われ、一見、親切な国のように言われている日本ですが、疑いたくなることが多々あります。

 たとえば、Charity Aid Foundationという団体が、過去1月間に「手助けを必要としている見知らぬ他人を助けたか」「チャリティー団体などに寄付をしたか」「チャリティー団体などにボランティアとして自分の時間を提供したか」などの「人助け指数」を毎年公表している世界寄付指数(world giving index)を見てみると・・・。
 
 最新の2018年の発表では、日本のランキングは世界142カ国中128位。オリンピックを目前に控え、ボランティア活動がさかんになっているはずなのに、前年より17位ランクダウンしています。(参照(PDFファイル)