このシリーズの最初の記事へ

子どもはそうやって徐々に、恐怖や不安、寂しさなどのリアルな感情を封印する術を上手に身につけていきます。そして、だれかを頼ることをあきらめ「自分の面倒は自分で見よう」という決心を固めていきます。

「だれかを頼る」ということは、その相手に自分を預けるということです。それは、不測の事態がいつでも隣にあり、余裕のないおとなしかいない家庭で暮らす子どもにとっては、自分の身を危険にさらす行為とイコールです。

感情に無頓着で人に頼れない子ども

子どもが、安心して生きていくためには、ある程度の一貫性と秩序が必要です。だから、おとながそれを子どもに与えることができない場合、子どもはどうにかしてそれを手に入れようと、自らさまざまな工夫を始めます。

たとえば、おとなの代わりに日常生活をオーガナイズする「責任を負う役割」を担ったり、どんな状況でもすべてを受け入れることができる「順応者」になったり、自分はさておき、傷ついた妹弟などを慰める「なだめ役」になったりします。

中には、おとなにも分かりやすい問題行動を取ることで「自分は安心してくらせていない」と警鐘を鳴らすことができる子もいますが、そうはできない子どもも多いのです。

見かけ上の役割はいろいろですが、そこに共通してみられる特徴があります。
「自分の感情に無頓着である」ということ。そして「人に頼ることがとても下手である」ということです。

子ども本来の姿は見えなくなる

ところが皮肉なことに、「責任を負う役割」だったり、「順応者」だったり、「なだめ役」だったりする子どもの姿は、おとなからは「しっかり者で、聞き分けのいい、おとなを助けてくれる子ども」に見えます。

おとな側の「子どもは元気で、苦労なく育って欲しい」という願いや、「もうこれ以上の難問を抱え込みたくない」という無意識もはたらくのでしょう。過酷な日々の生活を考えれば、無理からぬことです。

しかし、一見、問題のない子どもの姿は、実は子ども奥底に隠れている“おとなに甘え、守ってもらう存在”である本来の姿を見えなくしてしまいます。

アルコール依存の家庭で育った子どもたちの抱える問題に注目し、アメリカでその治療・研究・予防に当たってきた社会心理学博士クラウディア・ブラック氏は、その著書『私は親のようにならない』(誠信書房)の「まえがき」で、次のように述べています。

「多くの子供たちが、予測不能で混乱した生活の中で虐待されて暮らしながら、『元気なよい子のように見える』ことも、世界中に共通したことだと思います」(続く…

このシリーズの最初の記事へ

もちろん、津波や地震の被害は虐待(不適切な養育)とは違います。
しかし、それによって子どもが「安全な場を失ってしまう」ということは同じと言えるのではないでしょうか。

おとなを頼らなければ生きていけない子どもには、安心して自分の思いや願いを表現し、そのすべてを抱えてもらえる安全基地(受容的・応答的な関係)が必要です。
しかし、虐待も震災も、その土台を根幹から揺るがします。

生々しい恐怖体験にさいなまれながら、生活の再建に汲々とするおとなを前にした子どもは、すべての欲求を引っ込めるしかなくなってしまいます。

自らの体験と重ねて語る少女

ちょっと立場は違いますが、過労死で父親を亡くしたある少女は、震災によって親を失った子どもたちとかつての自分を重ね、こんなふうに述べています。

今のこの状態が、私が10年前に父を亡くした時と重なってしょうがない。
私の父は突然死だった。ある日突然私の日常からいなくなった。そして私が周囲から、かけられた言葉も「頑張って」「しっかりして」「大丈夫だよ」これが大多数だった。

この言葉達に悪気がないと知ったのは随分と歳を重ねた後だった。
当時私は「頑張れるはずがない」「しっかりなんてできない」「大丈夫なわけない」と思った。
そしてこの様な言葉をかけてくるおとなたちをずいぶんと恨んだ。

感じざるを得ないのだ。あの被災地の子ども達の、おとなに向けた「心配しないで」と言っているかのようなあの笑顔、苦しみや悲しみを感じることすら困難な、何かに憑かれた様なあの目。
それは10年前、私がおとな達に向けた顔と大して変わりはないのだろう。そして私は怒りを感じずにいられない。今、目の前にいる子ども達の姿が真実だと思って疑わないおとなたちを。

決して子ども達は嘘をついているのではない。が、だれが目の前で悲嘆にくれているおとな達を前に悲しんでいられようか。
誰が目の前で絶望に打ちひしがれているおとな達を前に自分自身の不安を口に出せようか。だから子ども達は笑う。しゃべる。そして一人になった時そのショックに襲われる。
(子どもの権利のための国際NGO・DCI日本機関誌『子どもの権利モニター』108号より)(続く…

このシリーズの最初の記事へ

だからと言って子どもに「本当のことを話してごらん」とか「抱えているものを全部はき出さしなさい」と促すことがいいわけではありません。

「『がんばらなくてもいい!』・・・そんな新しい社会へ(4)」でも書いた通り、日々の生活さえままならない避難所や、その延長線上にあるような生活の中で、物理的な支援が圧倒的に足りない中で、心にある感情を出していくことはとても危険です。

虐待などの治療においても、そのまっただ中にあるときには、心の中を探るような踏み込んだセラピーなどはできません。すべてはある程度安全な環境が確保でき、継続的なケアが可能になってから始まることです。

「もう終わったこと」などと言わないで

前回にご紹介した少女も、同じ文章の中で次のように述べています。

しかし、だからと言って子ども達今の声を疑うような真似や、心の不安を無理にこじ開けるような真似は絶対にしないでほしい。難しい事かもしれないがそれだけ複雑でデリケートな問題なのだ。子ども自身さえ今の感情が偽りのつくったものだなんてこれっぽちも思っていない。

しかし、本当の気持ち、心の奥深くに眠っている不安や悲しみは時間を経てやってくる。忘れた頃にその子を襲う。今大丈夫だからといって決して油断はしないで欲しい。おとな達が忘れかけ、立ち直った頃でも子どもの心の中では根強くその気持ちがこびりついているかもしれないのだから。

そしてこれから歳月が経ってもし、身近な、あるいは関わった子ども達が不安や恐怖を口にしたら、その時初めて同調してほしい。「辛かったね」と言って欲しい。「怖かったね」と言って欲しい。

そしてこれからどうすれば安心を得られるのかを一緒に考えて欲しい。それこそが関係性であり、真に子どもがおとなに求めているものなのだ。決して「頑張れ」とか「大丈夫」とか「もう終わったこと」などと言って欲しくない。
(DCI日本『子どもの権利モニター』108号より)

「お疲れさま」と言ってあげたい

今、被災者の立場ではないおとなが被災した子どもたちに向けてすべきことは、子どものいちばん身近にいるおとなの方たちが、安心して日々を送り、幸せを感じ、少しでも早く余裕を持って生きられる環境を整えることです。

将来を見通せるよう、その意思を聴き取り、補償をし、生活の再建ができるよう援助し、子どもに目を向けられるようにすることです。
こうした援助や補償に向けて動くことができるのは、被災者ではないおとなだけなのです。

それができない限り、被災した子どもたちの“戦争状態”はけっして収束には向かわないでしょう。

震災から7ヶ月が過ぎました。もうそろそろ、非常事態の中でがんばり続けてきた子どもたちに「お疲れさま」と言ってあげたいと思います。

虐待 千葉県野田市で小学4年生が虐待により死亡した事件を受け、政府もいよいよ重い腰を上げました。
 3月12日、児童虐待防止に向けた強化策として今国会に提出する児童福祉法などの改正案を示したのです。

 改正案では体罰の禁止を明記し、今の民法で認めている親の懲戒権について、「施行後2年をめどに検討を加え、必要な措置を講ずる」としました。

 さらに、改正案と合わせて、虐待防止に向けた抜本的強化対策案も示しました。具体的には「児童相談所(児相)と警察の連携強化」を盛り込み、児相への警察職員の出向や警察OBの配置に向けた財政支援の拡充も記しました。

国連も日本の虐待・体罰に懸念

 ところで、この2月、国連「子どもの権利委員会」が、子どもの権利条約に基づいて行う日本政府報告書審査後に出される最終所見(統括所見)が採択され、虐待・体罰などの子どもへの暴力について、国連が懸念を示しています。

「家庭および代替的養育の現場における体罰が法律で全面的に禁じられていないこと」「とくに民法よよび児童虐待防止法が適切な懲戒の使用を認めており、かつ体罰の許容性について明確でないこと」(ARCの平野裕二氏訳)の懸念を示しています。

“しつけ”や“指導”容認が虐待の温床

 とはいえ、国連の統括所見が、政府に影響を与えたのかどうかは微妙なところです。前回の日本政府報告書審査後の最終所見でも、ほとんど同じ内容が示されていました。

 それでも政府は相変わらず、「子どもに何かを教え込むのは良いことであり“しつけ”である」との考えは変えず、「おとなは『知っていて』、子どもは『知らない』のだから、おとなが“指導”するのはあたりまえ」という姿勢を崩しませんでした。

“しつけ”や“指導”を良しとする、日本社会が持つこの考え、姿勢こそが虐待の温床にほかならないと思うのですが、一般的なとらえ方は、どうも違うようです。

“しつけ”容認派が多数

 たとえば、公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンが20歳以上の男女約2万人を対象に行った調査(17年)では、子育て中の親の約7割は体罰の経験があり、おとなの6割が“しつけ”のためとして子どもへの体罰を容認しています(『朝日新聞』18年2月16日)。

 また、厚生労働省によると、04年1月~16年3月に虐待死した計653人のうち、81人(12%)の主な虐待理由は「しつけのつもり」で、理由が明らかなケースで2番目に多く、3歳以上では27人(28%)が死亡し理由として最も多かった(『朝日新聞』18年6月27日)ことは、以前も記した通りです。

虐待 多くのおとなが“しつけ”や“体罰”を容認しているにもかかわらず、こうした虐待事件が起こると、加害者へのバッシングが吹き荒れることが、いつも不思議です。

「自分がやっている体罰は『子どものため』なのだから良いことである」
「自分はけがや死に至るまでは殴っていない」

 ということなのでしょうか。

スプリットした考えは危険

「虐待して子どもを殺すような親と自分は違う」というスプリットした考えは非常に危険です。

 完璧に「善なる人間」も「悪なる人間」も、この世にはいません。聖人君子のような人だって追い込まれれば罪を犯すことがありますし、悪行を重ねてきた人が命を救うことだってあります。

 それは状況や関係性、その人の育ちなどによって揺れ動くものです。
 その事実を無視して、受け入れがたい罪を「自分とは違う突然変異で生まれた怪物のせい」のように考え、その個人の特性や人格になすりつけてしまうことで、社会が持っている問題が見えなくなってしまいます。

「虐待の連鎖」

「虐待の連鎖」という言葉が世間に浸透してから久しくなります。
「虐待する親は、かつて被虐待児だった経験があり、その負の連鎖が続いていってしまう」ということですが、野田市小学4年生虐待死事件の親はどうだったのでしょうか。

 報道によると父親が子どもにたびたび暴力をふるったり、冷水を浴びせたりおり、虐待親であることは間違いありません。
 母親については、「夫である父親からDVを受けていた」とかばう向きもありますが、子どもを暴力から救わず、その死に荷担したという意味では、やはり虐待親です。

両親もまた虐待児であったはず

 つまり「虐待の連鎖」を念頭において考えれば、この両親もまた、子どもの頃に虐待されていたということになります。
 孤独で寂しく、だれにも救ってもらえない無力な子ども時代を自らの力で生き延びるしかなかった犠牲者ということになります。

かつて私たちの社会が放置し見捨てた子どもが、無力な子どもをなぶり殺すおとなへと成長したわけです。

 もちろん、だからといって「父母に罪はない」と言うつもりはありません。子どもを虐待し、死なせてしまった罪はきちんと償うべきものです。

 私が言いたいのは「個人の責任にして、たとえ虐待親を厳罰に処したとしても『虐待の連鎖』は止められない」ということです。

 社会が子どもの辛さや苦しさに目をつむり、虐待を温存させる社会を維持している責任を認めない限り、法律の改正も、スクールロイヤーやスクールカウンセラーの配置もまったく無意味だということです。

機能しなかった行政

 報道によれば、今回の事件では父親の威圧的な態度に萎縮した行政機関がまったく機能しなかったという問題があります。
 父親に言われてたやすく一時保護を解除し、その後は、自宅訪問さえしませんでした。

 もし行政に、本当に子どもの立場に立つ姿勢と覚悟さえあれば、今の児童虐待防止法でも十分に救えたはずです。

学校の問題

 学校の問題も感じます。
 亡くなった子どもは、学校で行われたいじめアンケートに父親から暴力を受けていることを記していました。

  学校はただ勉強を教える場ではありません。子どもの安全を守り、子どもの発達や人格形成を行う場所です。
 たとえ児相相談所が一時保護解除の意向を示したとしても、「教育者としてもの申して欲しかった」と、残念でなりません。

 もし学校が、「児相判断だから」と引き下がらず、敢然と子どもの立場に立って教育者としての意思を示していたら、事態は違う展開を迎えることができたかもしれません。

暴力を打ちあけた勇気

少女

 子どもはどんな親でも大好きです。だから多くの場合、子どもは虐待されているとは言いません。そもそも「親が悪い」とは考えず、「自分が悪い子だからいけないのだ」、「もっと自分がいい子になればきっと親は愛してくれるはずだ」と、自分を変える努力をします。
 亡くなった女の子が「親に暴力を受けている」と打ちあけた裏には、私たちおとなには想像できないほどの勇気があったことでしょう。
「この世のだれよりも愛されたい親」の行為を否定し、「親の愛をあきらめる」のですから、天地をひっくり返すくらいの決心だったはずです。

親の愛をあきらめてまで

 それだけ先生を信頼していたのではないかと思うのです。「この人なら分かってくれる」、「自分のことを救ってくれる」・・・。だからこそ意を決して、真実を伝えたのではないでしょうか。

 もしそうだったとしたら・・・よけいに切なく感じます。
 たやすく一時保護が解除され親元に帰されたとき、彼女はどんな思いだったでしょう。親の愛をあきらめてまで求めた救い。その最後の糸がプツンと切れた気持ちには、ならなかったでしょうか。

虐待

 どうしたら、こんな悲劇を防げるのでしょう。
 ひとつは、「虐待をするような親は自分とはかけ離れたモンスター」と考えるのを止め、「だれもが虐待者になり得る」という現実を受け入れることではないでしょうか。

 そのうえで、過去に起きた虐待事件の加害者の生い立ちをできるだけ多く、そして徹底的に明らかにすることが必要です。

 前にも書いたように、「虐待の連鎖」という視点から考えれば、加害者はかつて被害者だったはずです。

 彼・彼女らの人生がどんなもので、どんな家庭で、どんな人間関係のなかで生きてきたのか。どんな思いを抱えて成長し、どんな経緯で親となったのか。
 それが分かれば、何が暴力の引き金になり、逆に何が抑止力になり得たのかや、虐待者になる、ならないという分岐点がどこにあったのかも分かるはずです。


「親は子どもを愛する」との神話からの脱却

 ふたつめは、「親は子どもを愛するもの」という神話、とくに「母性本能」という考えを捨てることです。

 今回の事件でも、父親の暴力を止めるようとしなかった母親への批判が相次いでいますが、そこには、「女性として生まれたからには「母性本能」が備わっており、子どもを慈しんで育て、子どもを守るためならすべてを投げ出すものだ」という考えが見て取れます。

 しかし、事情はさまざまあれ、暴君の前で女性が我が子を守れないことは多々あります。それどころか自身の保身に走り、子どもを差し出すことだってあり得るのです。

ストレス耐性にも親との関係が影響

 子どもを育てるということは本当に大変です。身勝手で、後先考えず、自己主張ばかりして、親の時間とエネルギーを一方的に奪う子どもを「かわいい」と思うには、精神的にも経済的にも、ある程度の余裕が必要です。

「虐待の連鎖」の発生率を予測した研究では、被虐待者が虐待を行う確率は3分の1ほどですが、精神的ストレスが高まると虐待者になりうる者が3分の1いると言われています(『いやされない傷 児童虐待と傷ついていく脳』友田明美・診断と治療社 7ページ)。

 このストレスへの耐性もまた、「どのように育てられたか」が影響します。ラットの新生児と母親を調べた研究では、母親ラットが生後12時間以内に子どもをどれだけなめ、毛づくろいしてやったかがストレスに反応する脳内化学物質に永続的な影響を与えるとの報告があります。

 母親にたっぷりなめられた(かわいがられた)子ラットは、そうでない子ラットよりも勇敢で、ストレスを受けてもストレスホルモンの分泌量が少なく、回復も早いというのです(『身体はトラウマを記録する 脳・心・体のつながりと回復のための手法』ベッセル・ウ゛ァンデア・コーク/柴田裕之訳・紀伊國屋書店 254ページ)。

子どもは親の所有物ではない

 みっつめは「子どもは親の所有物」との考えを改めることです。
 日本では「しつけとしての体罰容認派」の親が多数であることは、すでに書きました(野田市小学4年生虐待死事件について考える(1))。つまり、「親は子どもをどのように扱ってもよい」と思っているおとなが大勢いるということです。

 親の思いや都合を優先させ、子どもに何かを教え込もうとか、親の期待を押しつけようとすることを止め、子どもは自分とは違う、ひとりの人間であるという意識をしっかりと持つべきです。

 たとえ社会で容認された行為であっても、それが子どもの思いや願いを無視した関わりであるならば、すべて虐待と地続きであると認識して子どもと向き合わない限り、虐待という悲劇はけっして止まないでしょう。

乳児

「『乳児に虐待』児相が誤認→両親1年3ヶ月別離」(『東京新聞』20年10月16日)という記事を読みました。

 この記事によると、兵庫県明石市で2018年に「子どもの右腕のらせん骨折は虐待」として、当時生後2ヶ月の子どもが児童相談所に一時保護されることになり、その後、1年3ヶ月もの間、乳児院で過ごしました。
 明石市長は、「大切な期間に長期にわたり、親子の時間を奪ってしまい申し訳ない」と謝罪したそうです。


揺さぶられ症候群(SBS)で相次ぐ無罪判決

無罪

 この記事を読み、ここのところ乳幼児揺さぶられ症候群(SBS)を根拠に起訴された事件で、無罪判決が相次いでいることが気になりました。

 SBSとは、概ね生後6か月以内の新生児や乳児の体を、過度に揺することで発生する内出血などの外傷のことです。乳児揺さぶり症候群もしくは乳幼児揺さぶられ症候群と言います。

 硬膜下血腫、網膜出血、脳浮腫の症状(三徴候)があれば、目立った外傷がなくても人為的に激しく揺さぶられたと見なし、虐待と判断され、子どもは児童相談所に一時保護されるという流れができていました。

「SBSは虐待」と断定するえん罪問題

 しかし、諸外国では前からSBSの科学的根拠に疑問の声もありました。三徴候のみで判断できるものではない、というのです。

えん罪で子どもを取られてしまった親も少なからずいます。それらを受け、私が理事を務める子どもの権利条約(CRC)日本でも、2017年に、いわゆるSBSによるえん罪問題についての学習会を開きました。

 ご登壇いただいたのは、以前より、三徴候だけで自動的にSBSと決めつけることに強い警鐘を鳴らしてきた青木信彦脳神経外科医と、SBSの名で子どもを一時保護された被害体験者ら2名でした。

 内容にご興味のある方は、学習会のチラシをごらんください。

 もちろん、虐待はあってはならないことです。しかし、親との分離は子どもの人格形成に大きな影を落とします。容易に引き離すことは許されません。

 虐待や親の精神疾患などの問題で、親子分離せざるを得ない状況があったとしても、重視すべきは親との再統合です。虐待親であるならば、なぜその親は虐待してしまうのか、どういう援助があれば親は変わることができるのかなどを明らかにすべきです。

 どうしても子どもを世話できない親であるならば、一緒に暮らすことは無理でも頻繁な親子の交流をどう保障するのかを考えなければなりません。


数年にわたって親と会えないケースも

 前回、このブログに書いた明石市のケースでは、「引き離されていた期間、子どもと両親が会えたのは月二回ほどの面会のみ」だったそうですが、私が知っている中には数ヶ月、下手をしたら数年にわたって、まったく親に会えなかったというケースもあります。

 そうしたケースでは、「親の連れ戻しが対策」とか「子どもが動揺するから」という理由で、面会はもちろん、手紙や電話のやりとりも禁じられている場合がほとんどです。

根拠は曖昧なまま

 しかし、その根拠は極めて曖昧です。

 たとえば私が知るあるケースでは、「虐待する父親からの追跡」を恐れ、今は」父親と離れて暮らしている母親からの電話や手紙さえ、受け付けないということがありました。

 また、「お母さんのところに帰りたい」と泣き叫んだことをさして、「母親のことで情緒的に不安定になっている」と、母親からの連絡を絶ち、子どもには精神安定剤を投与していたケースもありました。

 子どもが大好きな母親から引き離されたのですから、子どもの反応は至極健全なことです。

一日も早くSBSの検証を

 こうした話を聞くたびに、「いったいだれの目線で、だれのための保護なのか」と憤らざるを得ませんでした。

 一日も早くSBSについての検証が進み、一時保護のあり方や家族再統合の方法が見直されることを望まずにはいられません。

トラウマ

昨今、「複雑性PTSD」という病名がやたらと聞かれるようになりました。とある皇族女性の結婚問題をめぐる報道から、一躍トップワードになりました。

そもそもPTSD(Post Traumatic Stress Disorder :心的外傷後ストレス障害)とは、命の危機を感じるような圧倒的な出来事に直面したり、それを直接目撃したことなどによる衝撃が発端となります。

「圧倒的な出来事」とは、たとえば戦争や性的被害、災害や事故などです。こうした生命を脅かされるような体験の記憶が自分の意思とは関係なく思い出されたり、悪夢が続いたり、繰り返し体験しているような感じがして、その出来事を想起させるようなことをどうにかして避けようとします。

また、その出来事に関連する記憶が抜け落ちたり、辛さのあまり現実感がなくなったりすることもあります。恐怖や怒り、戦慄、罪悪感などが継続的に感じられ、物事への積極的な興味関心などが薄れてしまいます。

1970年代にベトナム戦争に行った兵士やレイプ被害者への研究が進む中で、アメリカ精神医学会の診断基準である『DSM』に採用されることになりました。


複雑性PTSDが診断名とされるのは来年から

対して、複雑性PTSD(Complex post-traumatic stress disorder:C-PTSD)はまだまだ新しい診断名です。

2018年に発行された世界保健機構(WHO)による『ICD-11』で、初めてPTSDと区別された診断基準として記載されました。これが正式に診断名とされるのは2022年1月1日。つまり来年からです。

その診断基準では、「逃れることが困難もしくは不可能な状況で、長期間・反復的に、著しい脅威や恐怖をもたらす出来事」が要因とされ、たとえば「反復的な小児期の性的虐待・身体的虐待」「拷問」「奴隷」「集団虐殺」などが言われています。

また、PTSDの諸症状に加えて否定的自己認知、感情の制御困難や対人関係上の困難といった症状が顕著とも言われます。

“過酷な子ども時代”を生き延びた人たちと重なる

虐待

まるで「できたてほやほや」「発見されたばかり」のようにも見える複雑性PTSDですが、臨床の現場ではかなり前から、これと重なる症状の人々に出会うことがありました。

“過酷な子ども時代”を生き延びてきた人たちです。