image061011.jpg「子どもが危ない」ーーそんな不安が日本社会に取り憑いています。

8月に内閣府が発表した「子どもの防犯に関する特別世論調査」によると、「子どもの犯罪被害の不安」が「ある」との回答はなんと74%です。
けれども、この不安には実態がありません。不安を感じる理由も「テレビや新聞で、子どもが巻き込まれる事件がよく取り上げられるから」が85.9%とダントツ。「近所に子どもが巻き込まれた事件が発生したから」は12.1%に過ぎません。


===
つまり多くの人は「実際に事件は起きていないのに、子どもが巻き込まれる事件が繰り返し報道されるから」不安を感じているわけです。

事実、子どもが被害に遭う事件は増えていません。警察の犯罪統計によると、殺害された小学生数は76年が100人、82年が79人、04年が26人と減少。子どもが減っていることを考慮しても30年間で4分の1、子どもの減少を考慮した人口比でも半分以下まで減っています。

登下校中の子どもが殺害された広島県広島市や栃木県今市市での事件(05年)のショックから、「危ない」との認識が広まっている登下校中においても、殺害された小学生数は92年から06年9月現在までで、わずか11人。1年間にひとりにも満たない数です(06年1月7日付『読売新聞』夕刊のデータに秋田小学生殺人事件の被害者数を加算)。

奈良女児誘拐事件(04年11月)をきっかけに騒がれた幼女を対象とした性犯罪の認知件数も03年をピークに減少しています。なかでも「わいせつ目的略取誘拐」の減りが顕著で、06年度は前年比マイナス34.9%の15件となっています(『平成17年の犯罪情勢』)。(続く…

このシリーズの最初の記事へ

image061013.jpg 通常、認知件数は、取り締まりが強化され、報道が増え、世間の関心が集まれば増えるものです。最近の飲酒運転がいい例です。以前から飲酒運転はあったけれど、その取り締まりはずっと少なく、事故が起きても全国版で大きく報道されることはありませんでした。そのため、当然、警察の認知件数は少なく、私たちが気に留めることもあまりなかったのです。

そう考えると、大事件があったにも関わらず、幼女への性犯罪の認知件数が減っているというデータの重みが増します。


===
こうした子どもが「家の外で」傷つけられる数と「家の中で」傷つけられる数ーーつまり虐待を受ける子どもの数とを比べてみてください。
警察の資料によると今年1〜6月の児童虐待検挙件数は過去最多の120件です。虐待によって死亡する子どもは、毎年38〜61人ほどで推移しています。子どもが「家の外でだれかに」襲われるよりも、「家の中で保護者に」傷つけられる可能性の方がずっと高いのです。

しかも、本来、最も安心・安全な場所であるはずの家の中で、いちばん大好きな親から繰り返し与えられるダメージは、はかりしれません。見知らぬ他人から受ける一過性の被害よりもずっと大きな傷跡を子どもの心に残します。

「子どもの安全を守る」というのなら、「家の外」よりも、まず「家の中」で起きている問題を解決する方がずっと大切なのです。(続く…

このシリーズの最初の記事へ

ところが、児童虐待への取り組みは遅々として進みません。この7月にも福島県で3歳の男の子が虐待死するという痛ましい事件がありましたが、その後も虐待のニュースは絶えることがありせん。

一方、「家の外」での安全対策は急ピッチで進んでいます。国の今年度予算は「子ども安心プロジェクトの新設」に24億円が計上され、地域住民による安全ボランティア「スクールガード」の養成や警察OBによる「スクールガード・リーダー」の拡充が図られました。警察庁による「地域安全安心ステーション」や監視カメラ付きの「スーパー防犯灯」の設置も広がっています。

===
各地方自治体や都道府県警察では安全マップづくりに余念がなく、集団登下校や保護者の付き添いも常態化しています。なかには警察官の立ち寄りやガードマン配置に踏み出す学校もあります。子ども用のGPS(全地球方位システム)機能付き携帯電話や子どもの居場所を知らせるメールサービスなども、当たり前のようになってきました。

10月11日は「安心・安全なまちづくりの日」として、警察庁による政府広告が打たれ、地域のパトロールや子どもに防犯ブザーを持たせようという呼びかけが行われていました。私の住んでいる地域では毎日午後2時半になると子どもの安全を呼びかける防災無線が流れます。(続く…

このシリーズの最初の記事へ

過剰な「家の外」での安全対策の裏には、国際競争時代に向けた社会への転換に異論を唱える者を排除しようと目論む国と、セキュリティ産業の活性化を図りたい企業との一致した思惑があります。
このような安全対策は「テロとの戦い」などという名で呼ばれることもあり、9.11以降、全世界に広がり、私たちの日常に少しずつ浸透してきています。

===
東京メトロ霞ヶ関駅では改札口を通る人全員を撮影して顔認識データと照合する実験が始まり、パスポートは顔認証データが登録されたICパスポートになりました。
世界最小ICチップの試作に成功した日立製作所とセコム、積水ハウスが共同開発した住宅地には、24時間、常駐の警備員がパトロールしています。この住宅地への入り口や公園には監視カメラが設置され、インターネット環境を整えれば自宅にいながら子どもの様子をモニターから見ることができます。また東京都世田谷区では警察の呼びかけで周辺道路まで監視できるカメラを設置する住宅も増えています。

監視カメラの売り上げは10年前の3倍にのぼる2000億円を超えるほどの人気ぶり(05年現在)。静脈や指紋などで本人確認を行うバイオメトリクス商品市場は5年後には4000億円に達する見込みと言われています。

安全マップをつくることで地域に「危険な場所」が生まれ、不審者情報を流すことで怪しそうな人物が目につくようになります。高い塀で囲われた家の中は、風通しが悪くなり外とのつながりも絶たれます。監視カメラが設置されれば、だれかがだれかを見張ることになり、人々の心には疑心暗鬼が生じます。(続く…

このシリーズの最初の記事へ

次にはじまるのは異質な者の排除です。いつの時代でも、不安が増大すると地域にとけ込めない“弱者”やみんなと同じように振る舞えない“変わり者”が排除されてきました。たとえば外国人やホームレス、精神障害者などと呼ばれる人たちです。今なら、引きこもりの少年などもその対象になるでしょう。

そうした疎外感が新たな加害者を生むことは、昔から言われてきました。今年2月に滋賀県で起きた、付き添いの保護者に二人の園児が殺された事件からも明らかです。

いったん相互監視と疑心暗鬼の悪循環に陥ってしまうと、そこから抜け出すのは容易ではありません。「安全な共同体の復活」を掲げた防犯活動が疑心暗鬼の増幅に一役買ってしまうこともあります。

===
気になるのは、まるでサークル活動でもするかのように嬉々として不審者を捜し回る“善意の人々”です。
その姿は私に、オウム真理教(現アーレフ)元代表・麻原影晃死刑囚の子どもたちを取材した99年に見た、栃木県大田原市や茨城県竜ヶ崎市などの住民を連想させます。

当時、わずか10歳足らずの子どもたちの住居を見張るために監視小屋を建て、夜な夜な酒を飲んで罵声を浴びせ、勢い余って塀を壊し、「悪魔のお前たちに人権はない」と叫んだ住民たち。子どもたちの就学や買い物まで邪魔をし、通学路に「オウムは出て行け」と看板を立てた住民たち。この住民運動に参加しないと「お前もオウムか」と迫った住民たち。子どもたちが出て行った後、住民運動を振り返って「いい思い出がいっぱい出来た」と語った住民たち(『悪魔のお前たちに人権はない! ー学校に行けなかった「麻原影晃の子」たち』社会評論社 273頁)。
そこには、私たちが共同体に望む「みんなで支え合う」雰囲気はみじんも感じられませんでした。

余談ですが、この幼い子どもたちを巻き込んだ異常な住民運動の背景には、破壊活動防止法不適用が決まった後(97年1月)、沈静に向かっていたオウムバッシングの新たな盛り上がりがありました。

火種となったのは、公安調査庁と警察、裁判所、マスコミ、地方行政が一体化してつくりあげた「オウムは怖い」とのイメージです。歯止めがきかないほどにまでふくれあがった「オウムへの住民の不安」を理由に、99年の国会で組織的犯罪対法、犯罪捜査のための通信傍受に関する法律(盗聴法)、住民基本台帳法一部改正(国民総背番号制の導入)などが可決されたことはよく知られています。
そうして日本は、いわゆる監視社会に足を踏み入れたのです。

確かに、子どもたちが幸せに生きられる社会への第一歩になるのなら、それでもいいでしょう。「家の外」を見張り合うことによって、「家の中」も安全になり、子どもがすくすくと成長するなら、窮屈な監視社会も受け入れる価値はあるかもしれません。

けれども、そんなことには絶対になりません。常におとなに見られ、守られ、「他人は信用できない」と教えられて育った子どもたちのツケは、かならず回ってきます。(続く…

このシリーズの最初の記事へ

image061101.jpg 子どもは、おとなと違って白昼夢を見ます。たとえばスーパーマンに変身し「父に殴られる母」を守ったり、守護神をつくって「怒ってばかりいる母」から自分を守るなど、自分だけの安全な場所で空想にひたることで現実の恐怖を乗り越え、辛い出来事を慰めたりするのです。

そうやって「だれにも侵されない自分の世界」を積み重ね、自分らしい価値観をつくることは、やがて自分の足で立ち、世の中に流されずに生きる土台をつくります。


===
いつもおとなに見られていると、社会の価値を体現した“おとなの目”を過度に取り込んでしまうこともあります。心理学的に表現すれば、「超自我やインナーマザーが肥大化する」と言ってもいいかもしれません。
そうなると、いつでもおとな(社会)の期待を推測し、その期待に応えようと必要以上に頑張ってしまうことになります。「もっと頑張らねば」「こんな自分ではいけない」と、自分を責め、期待に応えられない自分に罪悪感を持って苦しんだりします。自分らしい価値観が育っていないので、今の自分を「ありのままでいいんだ」と認め、受け入れることなど、とうていできません。
しかも「他人は信用できない」と教えられていますから、だれかに助けを求める道も閉ざされます。ずっと守られるばかりだと自分で何かをやり遂げた自信も育たないため、とても外界へと出ていく勇気など生まれようもありません。長じては、いつまでも親に依存する人間になってしまうこともあるでしょう。

本当に子どもの身を案じるなら、子どもが生まれながらに持っている「自分を守る力」を十分に引き出してあげることこそが重要なのです。
それには「自分はかけがえのない存在なのだ」という自己肯定感をしっかりと持たせてあげることです。そのためには、継続的で安心できるおとなとの関係性(安全基地)が不可欠になります。
子どもは、いつも自分を気にかけ、自分の気持ちに寄り添い、自分の欲求に適切に応えてくれるおとな(多くの場合は両親)との関係性のなかで「自分は愛されるに価する存在だ」と感じ、「世の中は自分を受け入れてくれている」という信頼感を育て、心身を発達させます。つまり、身近にいるおとなとの人間関係によって人生を生き抜く力を獲得していくのです。
実際、「周囲の人からのサポート感が高い子どもほど、危機回避能力が高い」との調査結果もあります(大阪教育大学学校危機メンタルサポートセンターの藤田大輔教授が05年に実施した「健康と安全に関する意識調査」)。

しかし、今の日本でこのような関係性を保障できる場がどのくらいあるでしょうか。先ほど述べた通り、「家の中」は「家の外」よりもずっと危険な状態です。
「生後19日の2男に暴行、重体 18歳の母親逮捕−−水戸 /茨城」(毎日新聞 9月29日)、「同居男を殺人容疑で再逮捕=暴行認めるも殺意否認−2女児遺棄事件で北海道警」(時事通信 9月30日)、「4歳養女殴打、中国人の女逮捕=日常的に虐待か−警視庁」(時事通信 10月2日)と、3日と空けずに虐待に関するニュースが飛び込んできます。

監視が強まれば、人とのつながりはますます薄れ、孤独な人が増えていきます。自己決定と自己責任の世の中になれば、子育ての責任は親に重くのしかかります。格差社会が定着すれば、とても子どもの欲求に応えてあげる余裕のない層も生まれます。
今の日本のような社会であれば、虐待が増えるのは当たり前なのです。

そもそも監視を必要とするような新自由主義社会ーー競争と成果(利益)が重視され、情緒的なものが排除される社会ーーは、子育てになじみません。子育てとは、見返りを期待することなく、自らのエネルギーを子どもに注ぎ込む行為です。その無償の行為が、私たちにはかりしれないほどの情緒的な豊かさをもたらしてくれるのです。
ところが新自由主義社会にあっては、こうした情緒的な豊かさは「不用なもの」とされています。もっと言えば「金儲けの邪魔になるもの」とされてしまうのです。

ほんとうに子どもの安全を憂えるなら、莫大な予算は新自由主義的な社会の在り方を改め、だれもが安心して子育てできる社会をつくるために使われるべきです。人と人とのつながりを分断し、企業が入り込む隙を与えるのではなく、関係性を構築できる環境を整えるべきです。

子どもの安全を脅かしているのは見知らぬ他人などではありません。サイレント・マジョリティーとなって新自由主義社会に荷担し、人とのつながりを忘れ、実態のない不安に踊らされている、私たち自身なのです。(終わり)

前回の「絶望と自殺」では、「孤独と絶望の中で生きている子どもたちの痛みに向き合える社会に変わっていかない限り、第二、第三の秋葉原事件が起こる」と記しました。

まるでそれを裏付けるように、ここのところ10代半ばの子どもたちによる事件が相次いでいます。

7月16日には山口県の中学二年生が「親に恥をかかせたい」との理由で起こしたバスジャック事件があり、19日には埼玉県に住む中学三年生が父親を刺して死亡させる事件がありました。また29日には、中学校教師が卒業生に刺されて重傷を負うという事件も起きました。

===
埼玉の父親殺害事件

少年事件が起きるたびに、世間は驚き、「とても理解できない」という反応をします。
とくに、今回、埼玉県で起きた父親殺害事件のように、際だったトラブルが見受けられず、容疑者である子どもにいわゆる非行と呼ばれる逸脱行動などがなかった場合は、戸惑うようです。

この事件の家族は、犯行当日に容疑者(長女)が被害者である父親と弟と共に外出し、その後、夕食のカレーを一緒につくり、家族で食卓を囲んだなどのエピソードが紹介され、いかにも「仲の良い家族」のように見えます。
事件後、長女の母親でさえも「大きなけんかもなく普通の父娘で、動機に思い当たることはない」、「いまだに信じられない」などとコメントしています。

現在のところ、殺人に至った動機としては「両親に『勉強しろ』と言われたことへの反感」ということに落ち着きそうな雰囲気ですが、実際には、長女自身がうまく語り切れていない原因がいろいろあるのではないかと思います。

個人的には、長女の「父とは会話が少なかった」、「お父さんが家族を殺す夢を見た」「犯行直前に目が覚めて刺そうと思い付いた」などの供述。そして追試験を欠席した理由や一家の部屋割りなどが気になります。
でも、今、表に出ているだけの少ない情報に頼った推測は避けたいと思います。

理解不能の事件?

動機の解明はさておき、不思議なのはこうした事件が起こるたびに「何が何やらさっぱり分からない」というスタンスを取るおとなが大勢いることです。

不明な点はあるにせよ、少なくとも「殺さねばならない」ところまで追い詰められた子どもがいたという事実があるのです。
「人を殺す(殺そうとする)」のですから、それは大変なことです。しかも多くが、親や教師など本来、最も愛すべき人間との関係で事件を起こしているのですから、よほどの事情があったと考えてしかるべきです。

それにもかかわらず、「とくに原因と思われることもない」などとコメントする識者やニュースキャスターが本当にたくさんいます。

レッテルを貼って一件落着

“理解不能”とされた子どもに対応するのは、司法や医療です。精神鑑定が行われ、昨今だとアスペルガー障害などの名前が付けられて、一件落着することが大半です。

こうした診断名が付くことで多くのおとなはホッとします。
「ああ、やっぱり病気(障害)があったんだ」
そう思うことができれば、容疑者に“正常ではない”というレッテルを貼ることが容易になります。そうなれば“あっち側(自分とは違う世界)の人”として切り捨ててしまえます。自分の親との関係や自分の子育てが脅かされる心配もありません。(続く…

このシリーズの最初の記事へ

万が一、少年事件の容疑者が自分と同じ側にいる“普通の人”なんていうことになったら一大事です。

特殊な病気や障害のせいにできないのですから、理にかなった原因があると考えなければいけなくなります。「問題行動」という言語化できなかった子どものメッセージをきちんとくみ取る必要に迫られます。

これは思いの外、大変です。
当の子ども自身、自分の行動の裏にある真意に気づいていないことが多々あります。

===
少年の心の闇

子どもはおとな以上に、自分の感情や欲求をうまく言葉で表すことができません。だから今、自分ができる唯一の方法で、自分の思いや願いを伝えようとします。赤ちゃんであれば大声を上げて泣いて、幼児であればちょっとすねたように無言になって、思春期であれば反抗的な態度で・・・というように。

こうした言語化されないメッセージは、おとなには受け入れがたいことがしばしばあります。おとなからすると挑戦的で生意気な態度だったり、「非行」としか思えない行動であることもあります。

声にならない子どものメッセージは、おとなの側に「子どもの気持ちに寄り添いたい」という思いがなければ、その真意は聞き取ることはできないのです。

少年事件が起こるとよく使われる「心の闇」という表現を原宿カウンセリングセンターの信田さよ子所長はこんなふうに批判しています。

「『少年の心の闇』という言葉があります。私はこれほどこっけいな言葉はないと思います。少年の心に闇などないと思うからです。それは周囲のおとな、とくに親が子どもを理解不能と思っているだけの話なのです」(『子どもの生きづらさと親子関係』16ページ/大月書店)

「非行」というメッセージ

私は「(父親が亡くなった後に)嘆き悲しむ母親の姿を見ていたくなくて」と、男性の家を泊まり歩いた子どもを知っています。だれもが足を止めるド派手な格好で追い出された里親家庭の周りをうろついていた子どもや、「だれかに話を聞いて欲しくて」万引きを繰り返した子どもを知っています。

表面的に見れば、彼/彼女らの取った行動はいわゆる「非行」です。しかし、その行動の裏にあるのは、「私のことをちゃんと見て欲しい」「私のことをきちんと愛して欲しい」という切ないまでの思いに他なりません。

しかし、親を殺すところまで追い詰められた子どもやその親子関係について「とくに問題はなかった」と語る人たちは、そんなふうには思いません。
あくまでも問題があったのはその子どもであって、子どもをめぐる環境や関係性に問題があったと思おうとはしないのです。

子どもを操るおとなの仕草

こうしたおとなは、子どものさまざまなメッセージを理解できず、そのサインを無視します。当然、子どもの行動化は進みますが、おとな側はさらに大きな力で子どものメッセージを葬り去ろうと躍起になり、「しつけ」と称して子どもを矯正し、自分たちにとって都合のいい子どもにつくり変えようとします。

そのために取られる方法は、何も殴る蹴る暴力や、食事を与えないネグレクトなど分かりやすい虐待に限りません。
悲しげにうつむいた横顔や、失望を含んだまなざし、小さなため息があれば十分です。

こうしたおとなの、わずかな仕草から子どもは「期待されていること」を読み取り、「自分は何をすべきか」を推測します。そして、子ども自身気づかないうちに、おとなの望むように振る舞い始めます。

おとなに愛され、世話をされなければ生きていけない子どもを意のままに操ることは、おとなが思っている以上にとても簡単なのです。(続く…

このシリーズの最初の記事へ

image_080812.jpg 私がよく知っている大学生にこんな女の子(A子さん)がいます。

A子さんは、大企業に勤める父と教師の母、妹の四人で暮らしていました。母は教育熱心、ボランティア活動などにも精を出す人で、親戚には大学教授など社会的に高い地位にいる人物も多い家系。端から見ると理想の家族で、おそらくA子さんの両親もそう思っていたことでしょう。

ところが15歳のとき、A子さんは「ここにいたら死んでしまう」と、家を出て知人宅へ転がり込みました。
そのときの心境を次のように語っています。

「暴力を振るわれたり、ご飯をもらえないなんてことはなかったけど、ずっと『自分は受け入れられていない』と感じながら生きてきていました。親から温もりとか安心感を受け取ったことがないんです。家にいてもいつも自分をつくって、親に気に入られるよう振る舞っていました。話をするときも親が一方的に、自分の言いたいことを話すだけ。私の言い分を聞こうともしませんでした」

===
母に愛されたくて・・・

エリートサラリーマンの父はほとんど家におらず、「評価をもらう対象ではなかった」(A子さん)と言います。
A子さんと妹は、いつもそばにいる母から愛されたくて、愛情を奪い合いました。

その母は、A子さんの振る舞いが気にいらないと不機嫌になったそうです。A子さんが自分の思いを口に出したり、母が望むほどテストの点が取れなかったり、お風呂に入る時間が遅かったりなど、ささいなことが原因でした。

たとえ不機嫌になった理由を口にはしなくても、ドアを強く閉めたり、食器を乱暴に置いたり、自分を無視したりする母の様子から、A子さんは母の本音を読み取ったといいます。

「いつも母に何を求められているのか考えて、先に先に行動していた。母が『するべき』と考えているだろうことを全部やり終え、妹と一緒に廊下からこわごわ母の様子をうかがっていたときのことを今も思い出します。母が口を聞いてくれなくなるのが一番恐かったんです」(A子さん)

ひどいぜんそくとアトピーを発症した妹が“世話を必要とする子”になって母の注目を集めると、A子さんは“親の役に立ついい子”になることで対抗しました。自ら進んで塾に行き、私立中学受験に臨み、家事の手伝いもしたのです。

何かが壊れ始めた

そんなA子さんの中で、何かが壊れ始めたのは中学に入学した頃。
「嫌われたくない」「認められたい」との思いが頭を離れなくなり、自分でさえ自分が何を感じ・考えているのか分からなくなりはじめました。そうして、対人関係に行き詰まり、学校に行けなくなってしまったのです。

拒食症になったのもその頃からです。きっかけは、妹の療養食に付き合う“よい姉”を演じたこと。食事量を極端に減らし、大雨も日も、マラソンと水泳を欠かしませんでした。五二キログラムあった体重は、みるみる三〇キログラム台まで落ちていったと言います。

母は、病院に相談し、病院のアドバイスに従って「子どもを抱きしめる」という不安解消法を試みたりもしました。祖母がわざわざA子さん宅を訪れ、戦時中の飢餓体験を語り、食べることの大切さを教えたりもしました。

「私が心配というより『親としてどうすべきか』が分からなくて困っていたんだと思う。『正しい親をやってきたはずなのになぜこんなことになったのか』と思っていたのでは?でも、マニュアル通りに抱きしめられても安心なんかできない」(A子さん)

そうして家を飛び出し、A子さんは奇跡的にも自分を支えてくれる人たちと出会うことができました。その人たちの援助で、大学にも入り、独り暮らしも始めました。

ところがA子さんの両親は「自分たちの老後が心配。(高額な)老人ホームに入居する資金が必要だから」と、A子さんへの生活費をカットすることを伝えてきました。
今も両親は「何不自由ない生活をさせてやったのにどこが不満だったのか」と憤っているそうです。(続く…

このシリーズの最初の記事へ

「人の顔色を見て、人に合わせて、嫌われないように生きていくのに疲れ、耐えられなかった。すべてを終わりにしたかった」

『東京新聞』(8月8日付け:埼玉版)に載っていた先月19日に父親を殺害した埼玉県川口市の中学生の供述です。

新聞には「『人からどう見られるかが、とても気になる』と自己分析する性格で、『勉強は好きでなかったが、両親によく思われたかった』と小学校時代から塾に通い、中学受験してさいたま市の中高一貫校に進んだ。入学後も友人や両親の目が気になった」とも書かれていました。

自殺も考えたそうですが「家族が周りから自殺した子の親や弟と言われる」と、人の目を気にして思いとどまり、家族全員を殺害することにしたそうです。

そのように結論を出しても何度も決行を思いとどまった中学生が犯行に及んだ理由は、事件当日に保護者会が予定されていたためでした。新聞には「期末試験の成績が分かり、怒られると、自分も両親も嫌な気持ちを持って死ぬことになる」と書かれています。

家族については「今でも『家族のことは好き』と話している」とのことです。

===
中学生の供述は理解できない?

他紙よりも、詳しく中学生の供述を掲載した『東京新聞』でしたが、ここでもやはり“心の闇”という言葉が使われていました。
また、新聞各社は埼玉県警幹部や同世代の中学生らの「理解できない」というコメントを掲載していました。

みなさんはどうでしょうか?

中学生の供述は、驚くほど前回、紹介したA子さんと似ています。
もちろん、この供述だけで、中学生とA子さんが同じような生育歴、家族関係を持っていたと語ることはできません。
でも、少なくとも中学生の家庭には「人の顔色を見て、人に合わせて、嫌われないように生きなければならない」と、子どもが受け止めてしまうような雰囲気があり、子どもが汲々としていることに周囲のおとなが気づいていないということは言えると思います。

心理的虐待とは・・・

昨年7月にも書いた通り(「現実から乖離した教育再生会議(7)」)、最近の虐待(不適切な養育)に関する研究には、殴る蹴るなどの“分かりやすい”虐待を受けた子どもよりも、その子どもの心理的ニーズに応えない親に育てられた子どもの方がより深刻なダメージを受けるという結果が出ています。

もっと言えば、子どもに「欠陥品である」「愛されていない」「他者のニーズに合わせなければ価値がない」などの見方を与える養育者の関わりは、すべて心理的虐待にあたるという指摘もあります。(「Psychological Maltreatment of Children」2001,APSAC(American Society on the Abuse of Children))(続く…