このシリーズの最初の記事へ

犬山で、まったくオリジナルの教育改革が始まったのは1997年。牽引役となったのは、その年に教育長に就任した瀬見井久さんでした。
「犬山の子は犬山で育てる」を合い言葉に、すべての子どもの人格形成と学力保障を実現するための改革を進めて来たのです。

瀬見井さんが目指した改革は極めてシンプル。

「私が子どもであったとして、また教師であったとして、『通いたい学校』を追い求めることで、学校を教師自らの手で内側から変えてゆく自己改革」(『全国学力テスト、参加しません。犬山市教育委員会の選択』/明石書店刊・19ページ)です。

このシリーズの最初の記事へ

子どもの権利条約は、「一人ひとりが自分らしく自律的に生き、そして他人のこともきちんと考えられるような道徳性を備えた人間になる」ことを目的につくられた条約です。
その目的を達成するため、教育目標(29条)は「人間の尊厳を持った一人ひとりの子どもが、その持てる能力を最大限に発揮できるよう援助すること」。

この理念は、ブログでも書いたように人格の完成を目指していた「前」教育基本法にも通じるものです(教育基本法「改正」で子どもが育つか)。

でも、「具体的にはどんなことをすればいいのかよく分からない」そんな声が聞こえそうです。
そうしたときに「実際に理念を生かしてみたらこうなるよ」と教えてくれるのが、愛知県犬山市の教育です。

image070417.jpg 先日、愛知県犬山市に行ってきました。名古屋から急行で30分程度のところにある人口7万5千人ほどのベッドタウンで、国宝の犬山城と8メートルもの巨大な出しが繰り出す犬山祭で有名な町です。

最近、この祭よりも犬山を全国的に有名にした出来事がありました。全国の自治体のなかで犬山だけが、今月24日に行われる文部科学省(文科省)の「全国学力・学習状況調査」(全国学力テスト)への不参加を明らかにしたのです。

このシリーズの最初の記事へ

怒り”とは「他者との関係の維持を求める欲求」

朔さんの“怒り”が、何に対する、だれに向けた“怒り”なのかは分かりません。本人がけして口にしないからです。
でも、たったひとつだけ分かることがあります。朔さんのなかの“怒り”は少しずつ変化してきているということです。
近年の作品には、初期の作品にあった重さがありません。古い作品から順を追って見ていくと、破壊的な雰囲気がじょじょに消え、優しい、包み込むような印象が強まっていきます。
作品全体の色彩は鮮やかになり、瑞々しさが増しています。スピード感ある線のリズムは生命力に満ち、ほとばしるポジティブなエネルギーを感じさせます。

このシリーズの最初の記事へ

朔さんは言います。

「絵も文章も、自分自身を追求する手段。だけど、絵は文章と違う。頭で考えたアイディアを形にしているわけじゃない。生活そのものから描いている。だから行き詰まることもない。今は描くことが楽しいし、毎日が充実している。絵を描く醍醐味を感じているんだ。もし文章を書き続けていたらこうはいかなかったろうね。今頃、死んでいたかもしれない」

実は朔さん、かつては新聞記者でした。色彩豊かな絵を描くようになったのも取材で出会った芸術家・岡本太郎氏に影響を受けたから。当初は、文筆業の傍ら、鬱積した気持ちをぶつけるために絵を描いていたのです。

このシリーズの最初の記事へ

image070326.jpg作品は「今この瞬間を生きる石山朔」

それにしてもなぜ、こんなにも巨大なキャンバスが必要なのでしょう。朔さんに聞いてみました。

「86年の人生と思想があって、その生き様を表現している。自分自身の体と人生をぶつけて描くんだから、やっぱり大きくないとダメだよ。できることなら、もっと大きいキャンバスに向かいたいんだ」

500号は画材屋が布を張ってくれる最大の大きさであり、朔さんが一人でキャンバスを回しながら描くことができる限界であり、アトリエに入るギリギリのサイズなのだそう。

このシリーズの最初の記事へ

S.A.K.U. PROJECTとは?

S.A.K.U. PROJECTとは、「石山朔と彼の作品が世界中で愛される芸術的遺産として認められるようになること」だけを目標にしたプロジェクトです。

展覧会を企画・主催したり、ホームページを運営したりするなど、朔さんに関するプロデュースやPR活動を一手に引き受けています。2007年に横浜バンカート(神奈川県)で個展が開かれ、その様子がNHKで紹介されてからはインターネットを通して問い合わせが殺到し、嬉しい悲鳴を上げています。

そう聞くと、とてつもない大プロジェクトかと思いがちですが、メンバーは朔さんの孫でS.A.K.U. PROJECT代表のエリスさんとその奥様を中心とした家族6人。庭で遊んでいたひ孫さんが最年少メンバーです。

このシリーズの最初の記事へ

フレンドリーな「おじーちゃん」

「こんな壮大な作品を描く石山朔さんとはいったいどんな人なのだろう?」

自宅をかねたアトリエを訪ねたときは、正直言ってちょっと緊張していました。ピカソやゴーギャン、ムンクなどが頭をよぎります。孤独や苦悩を抱えた気難しい巨匠たちの、孤独や苦悩、不安感、気難しそうなイメージが、まだ見ぬ朔さんに重なります。

ところが、会ってびっくり。今まだかつて会ったことがないほど、陽気でフレンドリーな「おじーちゃん」でした。

つい先日、とっても素敵な「おじーちゃん」にお会いしました。お名前は石山朔さん。86歳にして「日本抽象画界の大型新人」と目されている希代の芸術家です。[石山朔ホームページ

2007年3月19〜30日の間、東京・日本橋のDIC COLOR SQUARE「迷走する色彩〜hue-meditation〜」で見ることができます。

絵心など皆無の私でさえ朔さんの作品には目が釘付けになります。何しろ、絵のサイズが半端じゃない。油絵に使っているキャンバスは、なんと500号!
・・・と言ってもピンと来ない方も「約畳6畳分」と言えば驚きが伝わるでしょうか。
そんな超巨大なキャンバスが100を超える色で埋め尽くされているのです。

このシリーズの最初の記事へ

image070306.jpg「家族のなかみ」こそ大切

このように言うと、「夫婦別姓や事実婚を認めたら家族が崩壊する」と、反論する人たちがいます。
婚姻制度という“ちょうつがい”を外したら、夫婦も家族もバラバラになってしまうから、そんなことはとうてい許すことができないというわけです。

でも、そんな家族(夫婦)は、すでに家族としての機能ーー愛情や共感、温かさや尊敬、安心や自由などをお互いに与え合うことーーを失っています。
そのいちばん大切な部分を無くし、バラバラになった人々を無理やり家族という器に押し込めようとすれば、かならずどこかに歪み=病理が生じます。