チュニジアで始まった反政府デモが、アフリカや中東諸国に広がっています。さらにアジア圏である中国でも、インターネット上で国民が抗議行動を呼びかけ、人権活動家たちが警察の拘束下に置かれる騒ぎになっています(参照)。

エジプトのムバラク大統領が退陣を余儀無くされた後、世界各地のいくつもの報道番組が「なぜエジプトで大規模デモが成功したのか」を取り上げていました。

そんな多くの番組の中で、とく印象に残った発言がありました。
正確な番組名(おそらくアメリカの報道関係者が製作したもの)を残していなかったので不確かな情報になってしまいますが、2月11日夜20時前後にNHKのBSで放送していた討論会でのある識者の発言です。

その識者は、「エジプトで、若者による大規模なデモが起きたのは教育に問題があったからだ」と言ったのです。

なぜ日本の若者はおとなしい?

日本の状況を見ると、その言葉は的を射ているように思います。

中国までやってきた反政府デモの波。果たして、その波が東シナ海を越えて、日本にまで到達すると考えている日本人はどのくらいいるでしょうか。中国同様、だれかがネット上で呼びかけたら、日本でも「現政府を倒そう」という動きが始まるのではないかと思っている人はどうでしょう。

私も、答えは「NO」だと思います。

ではなぜ、日本の若者や労働者層はおとなしいのでしょうか。
反政府デモが広がる国々に比べれば、まだまだ豊かで平和な、住みやすい国だからなのでしょうか。北アフリカや中東のように貧富の差が無いからなのでしょうか。独裁者がおらず、民主主義社会を実現できているからでしょうか。言論統制がないからなのでしょうか。

毎度のことですが、ここでもやっぱり私は「でも、だけど・・・」と、言ってしまいたくなります。

戦争がなくても平和じゃない

確かに戦争や内紛など、武器を使った暴力は日本にはありません。

しかし、「虐待」と呼ばれるものが「身体的虐待だけ」ではないように、戦争も、そうした目に見えやすいものばかりではありません。

ここ13年間、日本では毎年3万人もが自殺しています。つまり10年あまりで40万人に届く人が自ら命を絶っているわけです。

内閣府の 『一人ひとりを包括する社会特命チーム』資料(PDF)によると、日本の自殺率は、世界第6位で、アメリカの2倍、英国やイタリアの3倍と先進国の中でも、最も深刻です。さらに、驚いたことに20代30代の死因の第一位が自殺となっています。

背景には「社会に求められる能力が高く、生産性のある人物しか生き残れない」ラットレースのような「マネー経済戦争」があります。

まるで「自分で金を稼げないヤツは生きている資格が無い」とでも言いたげな自己責任論や能力主義を掲げる社会のストレスは、虐待、DV、老人虐待、子どもの暴力、象徴的な無差別殺傷事件などとして、市民生活を脅かし、私たちの心をむしばんでいます。

戦争がなくても、日本には多くの暴力がはびこっています。たとえ戦争がなくても、日本はけっして平和で豊かな国ではありません。(続く…

このシリーズの最初の記事へ

生活も職も心も不安にさらされている人たちの問題に取り組んでいる作家の雨宮処凜さんの近著『排除の空気に唾を吐け』(講談社現代新書)によると、日本では今「16分にひとりが命を絶っている」(38ページ)そうです。

さらに同書は、生活困窮者の支援をしているNPO「自立生活サポートセンター・もやい」の湯浅誠氏の唱える「五重の排除」ーー「教育課程からの排除」「企業福祉からの排除」「家族福祉からの排除」「公的福祉からの排除」「自分自身からの排除」という概念も紹介し、「この『自分自身からの排除』は、まさに自殺の問題と地続きだ」(42ページ)と書いています。

===
私もまさに同感です。

必ずしも貧困に陥っていなくても、カウンセリングでお会いするほとんどの方が「自分自身もが自分を『見放して』いく」(44ページ)ようにさせられています。そして自分を責め、うつ的になり、さらに絶望すると、死への扉に近づいて行きます。

「自分はダメだ」「そしてそれは自分のせいだ」と思い込まされて・・・。

「自分自身からの排除」

同書(42~43ページ)には、「自分自身からの排除」に陥った30代男性の事例も載っています。

彼は、リストラにあって以来、6年間120社以上に求職活動をするも不採用。その間、派遣で働いた仕事は長期の予定だったのに、一月でクビ切りにあったそうです。気に入られるよう、毎日30分から1時間早く出社してそうじをし、私服OKの会社にスーツで出社するほど気を遣っていたにもかかわらず、彼の努力は一切、顧みられることはなかったのです。

さらに許せないのは、最近、彼が面接を受けた企業の採用担当者のこのコメントです。

「貴方の生きている目的はなんですか? こんな6年間も地に足が着かない事をして・・・。私には貴方のような人たちの生きている意味が理解できない」

そして彼は不採用になり、メールにこう書いてきたそうです。

「今の仕事が出来ないのもすべての原因は自分自身にあると思っており生きていることが社会に対して迷惑と思っております」

「本人の問題」と片付けられない

いったいだれが望んで、6年間も地に足の着かない事をするでしょうか。
だれが望んで、そんな人生を選ぶでしょうか。
ほんのわずかなりとも人間らしい共感能力があれば、すぐに分かることです。

彼のような気持ちに追い込まれ「うつ病」と診断された人のことを「心の問題」と考えることができるでしょうか。そして、「社会にとって迷惑な自分を消そう」と命を絶った人がいたとしても、その原因を「本人の問題」として片付けることができるでしょうか。

長い間、彼の尊厳を踏みにじり、おとしめ、排除という暴力を野放しにしてきた社会や、その代弁者である採用担当者にはなんら関係のないことなのでしょうか。

私はとうてい、そう思うことはできません。

日本は暴力にあふれた国

どう考えても、日本は豊かでも平和でもない、暴力にあふれた国です。
もし、それを「心の問題」や「本人の問題」として本人に押しつて片付けることができるのだとしたら、「そうできる人の心こそが病んでいる」のです。

そうした心を病んだ人の代表的な意見を、やはり雨宮さんの本から引用したいと思います。秋葉原で無差別殺傷事件が起きた後の『読売新聞』の「編集手帳」(2008年6月10日)の一節です。

「世の中が嫌になったのならば自分ひとりが世を去ればいいものを、『容疑者』という型通りの一語を添える気にもならない」(続く…

このシリーズの最初の記事へ

私もごく身近で、そんな日本社会の残酷さを実感することがありました。つい数日前のことです。

夜8時過ぎ、ふいに家中の電器が消え、真っ暗な静寂がおとずれました。一瞬「ブレーカーが落ちたのかな?」とも思いましたが、とくに電力消費量の多い器具を点けたわけでもありません。

慌てて懐中電灯を探し、外に出て、他のお宅の様子も見てみようとしたところ、フッと部屋中の電気が点り、あちこちから「ブーン」という家電製品の放つ低い音が聞こえてきました。ほんのつかの間の停電でした。

外に出ると、いつもの風景。どの家からも灯りが漏れています。まるで何事もなかったかのようです。

唯一、停電があったことを確認できるサインと言えば、裏の公園の電灯が消え、公園が闇に包まれていたことでした。

鉄塔に登り、感電死

「なんだったんだろう?」といぶかしく思いつつも、眠りにつく頃にはもうすっかり忘れていた停電。その理由を知ったのは、翌日の新聞でした。

新聞には、気を付けて見なければ見落としてしまうほど、小さな小さな停電の記事が載っていました。

時刻、影響を受けた地域を見ると、おそらく間違いはありません。記事を読むと、「36歳の無職男性が鉄塔に登り、感電死。自殺を図ったと見られる。その影響で●●地域が停電となった」と書かれていました。

まだ30代。その若さで、感電死しようと鉄塔に登ったこの男性の人生とはどんなものだったのかとしばらく考え込んでしまいました。

おそらく、子どもの頃にはいろいろな夢もあったことでしょう。20歳の頃は、「30代後半になる頃には、仕事も落ち着いて、結婚もし、マイホームでも購入して、かわいい子どもと休日は遊びに行く」・・・そんなささやかな幸せのある未来を描いていたかもしれません。

生涯に終わりを告げた合図

私とほぼ同じ時代を生きてきたひとりの男性が、自らの生涯に終わりを告げた合図が、あの停電だったのかと思うと、言いようのないやるせなさがこみ上げてきました。

おりしも3月は自殺対策強化月間。テレビでも、政府がつくった様々なパターンの「自殺を思いとどまらせるため」のコマーシャルが、さかんに流れています。
内閣府のサイトには、「悩んでいる人に気づき、声をかけ、話を聞いて、必要な支援につなげ、見守る人であるゲートキーパーになりませんか?」との呼びかけも載っています。

そんな啓蒙活動も、この男性の命を救うことはできませんでした。

そもそもこの啓蒙活動は「大切に思ってくれる人が側にいる」という設定。それ自体に無理を感じます。なぜなら、本当の意味で自分のこと気にかけ、弱みを見せてもすべて受け入れてくれると思えるような人が寄り添ってくれているのなら、人は自殺などしないのですから。

わずかな証しを残したい

湯浅さんや雨宮さんの言葉を借りれば、社会や仕事からも、地域からも、家族からも、そして自分自身からも排除され、「こんなふがいない自分は消えてしまった方がいい」と自殺への道を選んだ男性。

その彼が、最後の勇気を振り絞ってやったことが鉄塔に登っての感電死でした。少なくとも数千、数万戸の世帯に影響を与える死に方を選んだ理由が、なんだか分かる気がします。

「存在する意味さえ見失った自分。でも、自分という人間が『この世に確かにいたのだ』という証しをわずかなりとも残したい。せめて死んでいくときくらい、自分という存在を示したい」

そんな気持ちが男性の中にあったのではないかと思ってしまうのは、私の考えすぎなのでしょうか。(続く…

このシリーズの最初の記事へ

東北地方太平洋沖大震災と、原発事故によって被災された方、大切な方が被災された方、そして被災された地域に心よりお見舞い申し上げます。

前回のブログを更新した後、あまりにもいろいろなことが起こりました。
更新したのはつい昨日のような気もしますし、もう遠い昔のような気持ちもします。
この2週間あまりのうちに、私たちの日常はとても大きく変わってしまいました。

ほとんど震災の影響は受けなかった地域でも、停電や放射性物質・放射能汚染の被害、それらを恐れての買い占めなどなど、さまざまな生活面、精神面での負担が広がっています。

恐ろしい津波や原発の映像を何度も見せられることによるダメージもあります。私のクライアントさんの中にも、繰り返される映像によって不眠や過覚醒、食欲不振などに陥っている方もおられます。

「助けて」が苦手な日本人

今回の震災と原発事故で胸が痛んだのは、「日本人は本当に『助けて』が苦手なんだなぁ」ということでした。
実はこの感想は、前回のブログに書いた鉄塔に登って自殺を図った方について思ったこととまったく同じものです。

2009年10月7日「クローズアップ現代」(NHK)は、「“助けて”と言えない〜いま30代に何が」という番組を放映しました。番組は、とくに30代に大きな反響を呼び、その後、本になりました(文藝春秋刊行)。

番組をつくるきっかけについて、NHK取材班は、「2009年4月、北九州市門司区の住宅で、便箋に「たすけて」という文字を残して、39歳の元飲食店従業員男性が餓死した。なぜ彼は、だれにも相談できないまま死んでいったのか。その答えを見つけたかった」(同書、6ページ)という趣旨のことを述べています。

「自己責任」に縛られて

ごく簡単に、本に登場する30代ホームレスの方や「明日は我が身」と案じる方たちの心境について触れたいと思います。

この本によると彼・彼女らを縛っているのは、小さな頃から植え付けられた「自己責任」という言葉でした。

番組に登場する路上生活を強いられた男性は
「何が悪いって自分が悪い。それ以外の言葉はないと思います。頑張りが足りなかった自分に活を入れれば良かったと思います」
と言い、ある女性は
「(略)女性も『自立』『何でも自分でこなす』『強くならなければいけない』助けてと言う強さをもてるなら苦労はしない」
と番組を見た感想をつづります。

また、他の女性は
「(略)自分がだめだから、もっと頑張れば、心に刺さります。迷惑をかけた、役に立っていない、そういう思いがつきまといます」
とブログで反応し、また別の女性は
「だれかを蹴落とさないと、自分が蹴落とされる社会。(略)目の前のことに追い込まれて、心を開くなんて思いつきもしなかった」
と記します(同書136〜140ページ)。

でも、こうつづる人々のだれひとり「怠けて」いたり、「サボって」いたりはしません。それどころか、就職氷河期、成果主義、リーマンショック、派遣切りの中で、これ以上ないほど頑張って頑張ってきた方々です。

そんな人たちが「自分の頑張りが足りない」のだから「助けてなんて言えない」と言うのです。(続く…

このシリーズの最初の記事へ

同書は、「助けてと言えない」のは、競争教育、過度の自己責任論の洗礼を浴びてきた30代の特徴と位置付けていますが、はたしてそうでしょうか?

今回の大震災・原発事故で、避難所に入ることを余儀無くされた人々のインタビュー風景を見るたびに、そのことを考えさせられます。

ひたすら堪え忍ぶ被災した方々

被災者の方々は口々に、「(避難所に)置いてもらえるだけで十分」「こんなにしてもらってありがたい」「ワガママは言えない」など、「他人の世話になっていることへの申し訳なさ」を訴えます。

本当は「もっと暖かい場所で暮らしたい」「野菜や魚が食べたい」「ふわふわの布団で眠りたい」などなど、いろいろあるだろうに、そうした欲求は飲み込んでいます。

一時、避難所に入っていた知人からは「避難所も大変だけど、避難所まで行けない人たちもすごく大変。炊き出しに並んでいたときに『自分たちが食べると、他の人の食いぶちがへるから』と、1日1個のおにぎりを分け合っているという年配の夫婦がいた」との話も聞きました。

こうした日本人の謙虚さというのでしょうか。自己犠牲の精神は、“美徳”として語られることが多々あります。

震災後、海外では「なぜ、こんな状況でも日本では暴動が起きないのだ!」と、静かに堪え忍ぶ日本人の様子に感嘆すると同時にたたえる報道が見られました。
こうした海外の声は、原発事故の被害の拡大とともに、感嘆というよりも、「理解できない」というトーンに変わりつつもありますが・・・。

ずっと助けてと言えなかった日本人

そんな様子を見るに付け、私はやはり、「今の30代に限らず、日本人はずっと『助けてと言えない』ままきたのだ」と思ってしまいます。

何しろ、今回の地震と津波も、原発事故も、当然ですが被災した方々は、文字通り被害者です。当然ながら、なにひとつ責任はありません。

巨大な暴力を受けた立場の者として、「なぜ自分がこんな目に遭わなければならないのか!」と、「なぜ政府の支援はこんなにも遅いのか!」と、「危機管理をしていなかった責任をちゃんと取れ!」と、声を上げてもいいはずです。

「このままでは自分は死んでしまう! 助けてくれ!!」と、もっともっと声高に叫んでしかるべきなのです。

「助けてと言えない」背景

こうした背景には、私たち日本人が何世代にもわたって「子どもの頃から欲求を抑えこみ、意見を述べることを潰してきた」ことが深く影響しているのではないでしょうか。

私たちの社会は「しつけ」という名で、子どもを調教し、社会に早く適応することを是としてきました。子どもが安心感を持ったり、成長・発達するために必要な思いや願いも、おとなの都合で「わがまま」と呼び、切り捨ててきました。実態のない「世間さま」に合わせて行動することを強いてきました。

そして一方で、だれかに頼ることを依存と呼び、自分で自分の面倒をきちんと見られないことを弱さととらえ、そうした存在を「ダメな人」「迷惑なもの」と位置付け、「すべてを自分でまかなえる人間」=自立した人間として、もてはやしてきました。(続く…

このシリーズの最初の記事へ

おかげですっかり、私たちの精神には「他人様のお世話になるのは恥ずかしいこと」という考えが染みこんでいます。
そして、「世間様に後ろ指を指されない人間でなければならない」という思いに縛られています。

自分の意見があっても飲み込んで、多数に合わせて、多数に迷惑をかけないように振る舞うことが「おとなの態度」と言われてしまったりもします。その多数の言っていることが、どんなに理不尽で、どんなにおかしかったとしても・・・。

日本の学校教育は、まさにこうした「多数(社会)に逆らわず、耐える人間」を育てることにずっと貢献してきました。
たとえばランドセル、制服、学習指導要領に校則などがその道具に使われてきました。子どもは「なぜ従わないといけないのか」も分からないまま、合理的な理由もないのに、これらを黙って身につけ、従うしかありません。

支配と忍耐

そんな学校教育をよく現した歌のひとつに、アーティスト・尾崎豊の「卒業」(1985年)があります。尾崎はこう歌います。

人は誰も縛られた かよわき子羊ならば 先生あなたは かよわき大人の代弁者なのか
俺達の怒り どこへ向かうべきなのか これからは 何が俺を縛りつけるだろう
あと何度自分自身 卒業すれば 本当の自分に たどりつけるだろう
仕組まれた自由に 誰も気づかずに あがいた日々も終わる
この支配からの 卒業 戦いからの 卒業

尾崎の「卒業」は、2003年の男子高校生による国連「子どもの権利委員会」への報告書とも重なります。

(略)忍耐忍耐忍耐! 先生たちも人がくずのように扱われていても風波立てぬように自分たちが無であるように忍耐忍耐忍耐! 先生の言うことにすることに疑問を持つなんてとんでもない。(略)“はい謹慎”“はい退学”、問題の本質を考えることなく、たくさんの仲間がやめていった。やめされられていった。くずのように扱われて、世の中こんなもんだとあきらめさせられて。

ソフトな手法で行われる支配

しかも質の悪いことに、この支配は本人さえ「暴力」とは気づかないほど、ソフトな手法で行われことが多々あります。
1997年に国連「子どもの権利委員会」でプレゼンテーションした女子高校生はこう言っています。

私たち子どもは、「子どもだから」と話合う場を用意されず、学校では意見を言うように教えられていても言う場を与えられず、もし意見を言っても聞いてもらえません。また、意見を言わなくても、それなりに生きていける物質的には裕福な社会にいます。
逆に意見を言ったために周りから白い目で見られ、孤立させられてしまうなど、時には思いもよらぬ不当な扱いを受けます。
そうしているうちに多くの子どもたちは、意見を言うのを恐れ、また言っても何も変わらない現状に疲れ、自分の意見を主張するのをやめていきます。

増殖するソフトな支配

こうしたソフトな支配は、格差社会が進む中で家庭をはじめ、あらゆる場所で増殖しています。負け組に入るしかなかった人たちの反乱を抑え、自らの不遇を「自己責任」として抱え込ませるためです。

「ルールを守ろう」「マナーを大切に」「迷惑行為は止めよう」・・・そんなだれも反論できないような柔らかな言葉を使って、街中に規範と規律がまき散らかされています。(続く…

このシリーズの最初の記事へ

かくしてだれもが、ますます自分の思いや願いにはふたをし、意見を飲み込み、多数に黙々と従うサイレント・マジョリティーに仕立て上げられていきます。

その総仕上げを担うのがマスコミです。

日本の大きなメディアは、権力を批判し、監視するジャーナリズムという役割を捨て、政府・財界と一体化し、自らも権力となってしまいました。もちろんフリーランスの人やネット上のメディアなどではジャーナリストたろうする動きは、ずっとあります。でもその影響力は大メディアとは比べものになりません。

今回は大手のメディアでも「福島原発事故発生時に東京電力会長が大手マスコミ幹部を接待旅行に行っていた」とのニュースを流しました、原発震災が起こらなければ、こうした報道は、まずされなかったことでしょう。

マスコミが追求すべき疑問山積

とくに人災と言うべき福島第一原発事故については、素人目に見てもマスコミが突っ込むべきところが山のようにあります。

たとえばなぜ、地点ごとの細かい正確な放射線量のデータを随時公開しないのか。なぜ、魚を調べる前に、最も汚染が心配される海藻を調査し、そのデータを明らかにしないのか。なぜ、じわじわと福島第一原発からの避難距離を伸ばしているのか。なぜ、日本中の電力を相互に使えるよう電力会社間の調整を図らないのか。

そうした努力はしないまま、なぜ政府が、平気で個人の責任と負担を強いる自主避難や野菜の出荷自粛などを呼びかけることができるのか。

そもそも、今まで国が「ちゃんとやっている」と言っていた地震や原発に対するリスク管理がどんなものであったのか、もっともっと鋭く追求すべきです。

原発を持つ、持たないの議論はひとまず横に置いておきましょう。
でも、現にこれだけ危険なものを私たちの国は50基以上も持ち、日々、動かしているのですから、その危険性は周知徹底されるべきです。地域の人たちはもちろん、国民全体が「危険なもの」であるという認識を持って、日頃から準備しておくだけの正確な情報、最悪の事態を「想定した」シナリオは必須のはずです。

驚愕の調査結果

個人レベルでは、こうしたことに疑問を持ったり、憤ってはいても、なかなか社会全体の動きにまではなりません。

前に紹介した高校生の文章を真似るとしたら、「たとえむちゃな計画停電で病院への送電が止まっても、仕事や通勤に支障を来しても忍耐忍耐忍耐! 解釈を加えた報道ばかりが伝えられ、都合の悪いデータが非公開でも忍耐忍耐忍耐! 大勢の人が家族や住み慣れた土地や未来までも奪われても忍耐忍耐忍耐!」という感じでしょうか。

3月にあった原発反対のデモも、ドイツでは参加者が25万人を超えたというのに、日本は1500人ほど。例年に比べればかなりの大人数ではありますが、タイミング的に考えると、もっと大勢が参加してもいいように思えます。

そして、3月19日の『東京新聞』によると、原発に不安を感じつつも「運転しながら安全対策を強化していく」が56.2%と半数を超えた数字になっていました。
今なお福島第一原発の状況が安定していない状況、そして電力会社と政府の右往左往ぶりを考えると、その回答に驚愕せずにはいられません。(続く…

このシリーズの最初の記事へ

私たち人間はだれしも、「厳しい現実」を見たくありませんし、「安心して暮らしたい」と願っています。

だから、耐えられない現実に出会ったとき、それを「無かったこと」(否認)にしたり、わき上がってくる不安や恐怖を「意識の外に閉め出す」(抑圧)ことなどをして、自分を防衛します。

原発事故を前に「原発は安心安全なはず」と戸惑い、「(政府の言う)10キロ圏内の避難計画しか立てていなかった」などと言う報道を見ると、あるDV被害女性のセリフを思い出します。
彼女は夫との生活を振り返り、こう言いました。

===
「夫はいつでも『俺のことを信じてくれ』と言っていました。そう言われると、『不安を解消したい』、『夫を信じたい』という気持ちになり、夫の仕打ちや『信じろ』と言うに足る根拠について考えをめぐらすることができなくなっていました。そして、知らず知らずのうちに『夫がひどい人間である』という事実を打ち消していたのです」

こうした心の機能は、日々をやり過ごしていくためには一定程度の効果を持ちます。しかし、それはときに、取り返しのつかない崖っぷちまで、私たちを追い詰めてしまうこともあります。

“冷静”な言動の裏に

海外の人々を驚かせる日本人の“冷静”な言動の裏には、こうした心の機能が影響しているのではないでしょうか。

私たちは「話をする大切さ」は教えられても「話をする場」は与えられず、理不尽なことでも忍耐で乗り切るよう訓練され、へたに意見を言うと白い目で見られる社会に生きています(『静かなる反乱(6)』)。

そんな社会では、怒り(意見)を表すことはとてもリスクの高い行為です。自らの身が脅かされたり、危険にさらされたことを知らせるシグナルであるはずの怒りも、「なるべく感じ無いよう」に抑圧されていきます。

もしかしたら、自分を脅かしているはずの他者の行為をまったく違う感情を持って迎えるように頑張ったりするかもしれません。たとえば「ありがたいもの」と感じるように、など・・・。

怒りは大切な感情

こうした工夫は、一時の社会適応には便利ですが、私たちからリアルな感情を奪い、人間関係を築きにくくし、抑うつ的になったり、無気力なったり、さらに危険な事態を招いてしまうことにもなります。

怒りは自分を守るための大切な感情です。へたに抑え込もうとすれば、予期せぬ時に破壊的な行為となって飛び出すこともあります。それを防ぐには、まずきちんと怒りを感じ、「どうやって表出させるか」と考え、怒りをもたらすような環境(社会)を変化させる創造のエネルギーとして使うことなのです。

利益を貪る人々の誤算

確かに日本には、リビアのカダフィ氏のように、エジプトのムバラク前大統領のような独裁者はいません。一見、自由な国のようにも見えます。

しかし実は、怒りを表現できないよう「仕組まれた自由」が張り巡らされています。そして仕組みの後ろ側には、その仕組をつくり、恩恵を受けている人々がいるのです。
危険性を隠して次々と建設・運転されてきた原発にむらがり、利益をむさぼる人々のような・・・。

ただ、利益を貪る人々は誤算をしています。イエスマンや無気力な人が増えていけば、自らのあたまで考え、行動し、責任を引き受けようという人間はいなくなります。自由に発想し、新しいものにチャレンジできるような人間もいなくなります。

そうなれば当然、きちんとリスク管理ができたり、緊急事態に適切に対応できたり、国際社会で活躍できる人間もいなくなってしまいます。日本経済は衰退の一途をたどり、利益を享受することもできなくなるでしょう。

でも、もしかしたらそれは、言葉を奪われ、仕事が無いのも自己責任として切り捨てられ、自ら命を絶つしかないよう仕組まれたこの国で、見えない権力者に拳を振り上げることもできず、「迷える子羊」として生きるしかなかった人々の「静かなる反乱」なのかもしれません。

前回は、「命を破壊するほどまでに過酷な環境」について書きました。
そのような緊張にみちた環境にいると、生物はだれかの命を奪ったり、自らの生命を絶つというリスクを負いやすくなるのではないか? という疑問があったからです。

今回はまったく逆の環境。つまり、「生き心地のよい環境」について書いてみたいと思います。

全国でも自殺が少ない旧海部町

『東京新聞』(2016年9月25日)の「こちら特報部」に興味深い記事が載っていました。「自殺少ない 徳島県旧海部町を歩く」という記事です。

旧海部町は2006年に海南町、宍喰町と合併して海陽町の一部となった地域です。人口は約2000人で、かつては漁業や林業で賑わったけれど、現在は高齢化が進む、いわゆる「何の変哲もない田舎町」(同紙)。

その旧海部町が、全国でも自殺が少ない地域として知られているというのです。

ちなみに、現在の日本の自殺者数は約2万4000人。いちばん多かった2003年に比べると約1万人減っています。
しかしそれでも、自殺率は先進国の中でも依然として高いままです。

『生き心地の良い町』

和歌山県立医大で講師を務める岡檀(まゆみ)さんが全国3318市区町村の過去30年間(2002年まで)の自殺率を調査したところ、旧海部町は全国で8番目に自殺が少ない地域だった都のこと。

同地域をのぞく、トップ10はすべて離島だったということで、岡さんはより一般的なコミュニティを有する同地域を研究対象に選んだそうです(同紙)。

そして『生き心地の良い町 この自殺率の低さには理由(わけ)がある』(講談社)を著しました。(続く…

このシリーズの最初の記事へ

さっそく本を購入してみました。

いずれの章も興味深く読んだのですが、とくに惹かれたのは「町で見つけた五つの自殺予防因子ーー現地調査と分析を重ねて」(第二章)でした。
著者は、第二章を

(1)自殺予防因子ーその一 いろんな人がいてもよい、いろんな人がいたほうがよい
(2)自殺予防因子ーその二 人物本位主義をつらぬく
(3)自殺予防因子ーその三 どうせ自分なんて、と考えない
(4)自殺予防因子ーその四 「病」は市に出せ
(5)自殺予防因子ーその五 ゆるやかにつながる

という自殺予防因子となる要因ごとに分けて書いているのですが、そこに出てくる町の人々のエピソードが、とってもユニークでした。

「赤い羽募金が集まらない」町

たとえば「自殺予防因子ーその一」の最初には「赤い羽募金が集まらない」という個人的にはとっても共感を覚える話が載っています(39~42ページ)。

隣接する他の町村では、募金箱を回すだけでみんながおとなしくほぼ同額の募金を入れて次へと送ってくれるのに、「旧海部町ではそうはいかない」というのです。

町の担当者が募金をお願いすると「だいたいが赤い羽て、どこへ行て何に使われとんじぇ」と言われ、「すでに多くの人が募金をした」(担当者)と言ってみても、「あん人らはあん人。いくらでも好きに募金すりゃあええが。わしは嫌や」とはねつけられるそうなのです。

しかも著者が言うには、たんなるケチやわからず屋というのではなく、「わしはこないだの、だんじり(祭りに引く山車)の修繕には大枚をはたいたけどね。ほないわけのわからんもん(赤い羽募金)には、百円でも出しとうないんや」(40ページ)と、筋の通ったことを言うのだそうです。

大きな声では言えないけれど・・・

大きな声では言いにくいのですが、実は常々、私も同じように思ってきていました。なんとなく「さまざまな地域福祉の課題解決に取り組む、民間団体を支援する」(赤い羽根共同募金)ことに使われるのは分かっていますが、いまいち釈然としません。

そして何よりも自治会や駅頭に子どもが立って一斉に「募金お願いしまーす!」と叫んだりして集めるあの「断りにくい雰囲気」に大きな違和感を持ってしまうのです。「好意をかたちに」という表向きとは裏腹な、ある種の強制力を感じてしまうからです。(続く…