私の意見はさておき、本題に戻りましょう。
同書には、すべて紹介してしまいたいくらい、ユニークなエピソードがいっぱい詰まっていいます。
前回紹介した自殺予防因子「その一 いろんな人がいてもよい、いろんな人がいたほうがよい」という、いわゆる「多様性を重視する」傾向を伝える話としては、現在でいうところの中高を卒業した年頃の主に男子が入る江戸時代発祥の相互扶助組織についても書かれていました。
こうした相互扶助組織はかつてあちこちに見られました。でも、他の地域は状況は旧海部町とはかなり事情が異なっています。簡単に言うと、他の地域では先輩後輩の上下関係が厳しかったり、さまざまな規則があったりするかなり窮屈な組織でした。
相互扶助組織の違い
それを裏付けるものとして筆者が聞き取った他県にある同様の組織の元メンバーたちの意見として、次のようなものが載っています。
「入会してからの最初の三年間がいかに忍従の日々で合ったかを口々に語った。どのように理不尽な無いようであっても、先輩の言いつけにそむいたり対応できなかったりした場合には厳しい制裁が待っている。八〇歳代の元メンバーは、のちに軍隊に入ったときにむしろ楽に感じたほど、それほどまでに辛い日々だったと言いきった」(同書55~56ページ)
対して旧海部町で今も盛んに活動を続けている相互扶助組織「同朋組」はまったく違います。年長者が年少者に服従を強いることは無く、たとえ年少者の意見であっても、妥当と判断されれば即採用されてきたそうです(53ページ)。
会則と呼べるものは無きに等しく、入退会にまつわる定めも設けていないとのこと(43ページ)。
今につながる多様性重視
このような素地が、たとえば旧海部村では特別支援学級の設置に異を唱えるというようなことにもつながっていると筆者は見ます。そしてある町会議員の次のような意見を紹介しています。
「他の生徒たちとの間に多少の違いがあるからといって、その子を押し出して別枠の中に囲い込む行為に賛成できないだけだ。世の中は多様な個性をもつ人たちでできている。ひとつのクラスの中に、いろんな個性があったほうがよいではないか」(46ページ)(続く…)