前回挙げた秋葉原事件だけでなく、2001年に大阪教育大学付属池田小学校で起きた小学生連続殺傷事件や2008年の土浦8人殺傷事件について、IFF CIAP相談室の斎藤学顧問は次のようなコメントもしています。
「あの事件は、一人では死に切れなかった男が『被害者たちという道連れを手入れてようやく果たした自殺』だったように思う。彼のように無条件に愛され、尊重された経験のない子ども時代を過ごし、今も歯止めになるような他者がいない環境は人を犯罪に向かわせやすい。昨年3月に土浦で起きた八人殺傷事件や6月の秋葉原事件などの被疑者・被告人にも共通している」(『週刊金曜日』2009年5月15日号)
詫間死刑囚の生い立ち
詫間死刑囚は父親から激しい暴力を受けて育っていました。兄とともに「木刀みたいなやつ」で叩きのめされ、血まみれの母親を見る日々だったと言います。
その兄は、小学生連続殺傷事件の2年前に首つり自殺をし、宅間死刑囚もまた父親に「しんどい、メシが食えない」と言ったところ「首でもくくれ」と言われ、ネクタイで首を吊って自殺を図っていました。でも、自分でネクタイをほどき、死ぬことができなかったそうです。
そんな自分のことを後に「自殺すらできない自分が嫌になった」と供述し、逮捕後は、「早く死刑にしてくれ」と繰り返し述べていました。
「死の本能」のなせる業?
フロイトは、「すべての本能は緊張を解消し、過去の安定状態を再現することである」として、無生物から生じた生物(人間)は、かつての無生物の状態・・・つまり死へと向かおうとする傾向があるとして人間には「死の本能」があると考えました。
このフロイトの理論には弟子達の間でも賛否両論あり、私自身もかなり疑問に感じている理論です。
ですがもし、「死の本能」なるものがあるのだとしたら、なるほど確かに先に述べた死刑囚らの言動は納得がいくものです。水族館のマグロにも通じる話と言えなくもありません。(続く…)