真夏の怪(4/6)

2019年5月29日

このシリーズの最初の記事へ

閑話休題。
ところで笑顔と言えば、今、さかんに行われている「自殺予防としての笑顔」の奨励についても、なんだか違和感がいっぱいです。

情報番組などでも、「笑顔でやると仕事や家事の能率も上がる」とか、「笑顔でいると脳がだまされて幸せな気分になれる」などといい、その検証を行う番組などもよく放映されています。
自殺予防のための自治体セミナーなどでは「笑いでうつを予防する」などという講習も行われています。

こうした取り組みのすべてを否定するつもりは、もちろんありません。それどころか、笑顔をつくったり、意図的に笑うことで幸せになることができるならば、そんな簡単なことはない! とも思います(カウンセリングの場では意図的に笑うことさえもできない方がいらっしゃるのは事実ですが・・・)。

でも、あまりにも「自殺予防には笑いが一番!」と喧伝されてしまうと、「それはなんか違うでしょ」と言いたくなってしまうのです。

===
自殺者が12年連続で3万人超

日本の自殺者は12年連続で3万人を超えました。

2009年の自殺者数は2年ぶりの増加で前年比596人増の3万2845人。40~60歳代男性の自殺が多く自殺者全体の40.8%を占め、職業別では「無職」が57.0%で最も多かったそうです[自殺者12年連続で3万人超=実態に応じた対策提唱−政府白書]。

また、警察庁が発表した自殺の概要によると、原因・動機には「健康問題」が最も多かったものの、「経済・生活問題」が8377人となって前年比973人も増えたと言います。
中でも増加したのは「生活苦」で、大幅増の1731人になったそうです。

こうした事態を「個人が笑う」ことでどうにかしようとするのは、かなり無理があるとは思いませんか?

90年代以降に顕著になった、自己決定と自己責任を全面に押し出した競争・格差社会が関係しているのはどう考えても明らかです。

190万人を突破した生活保護世帯

確かに、2003年から2007年にかけては、わずかながら失業者数が減少したものの、自殺者数は減っていません。そこだけを見れば、「90年代後半のように自殺者数の動向は景気や失業者数とリンクするとは断言できない」とおっしゃる方がいるのも理解できます。

しかし、2003年から2007年の間も、相変わらず不安定雇用が増え続け、労働条件は悪化の一途。生活保護世帯も増加の一途です。今年9月に厚生労働省が発表した集計によると、ついに生活保護世帯は190万人を突破し、これは戦後の混乱期(1955年度)以来の数字です。(続く…

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへにほんブログ村 メンタルヘルスブログ 心理カウンセラーへにほんブログ村 メンタルヘルスブログ 臨床心理士へにほんブログ村 メンタルヘルスブログ 生きづらさへ

Posted by 木附千晶