「子どもの声を国連に届ける会」(8/9)
次のMさんは、機械的に暗記し、記憶するだけの授業、与えられたものをこなすことがすべての受験勉強のなかで「ひとつひとつ考えていたら置いていかれる。見放される。疑問をもつことは許されなかった」(Mさん)中学時代についてこう話しました。
「高校に入ることがすべて、先生の評価がすべて、それ以外のものに価値がない。そんな世界に子どもたちは閉じ込められている。その狭い狭い世界の中で、子どもたちは常に誰かと競争し、誰かを蹴落とし見下すことでしか、自分の価値を見出せなくなってしまった。その世界に適応できなかった子どもは簡単に排除され、一度排除されたら元には戻れないと言われてしまう。だから私は考えることをやめた。そうしないとおとなにも先生にも認めてもらえないと思ったから。『自分を消さなきゃ、自分を殺しながらじゃなきゃ、きっと楽には生きていけないんだろう』と思ったから」
===
そして、そんな世界をつくり、子どもたちをそのなかに無理やりはめ込もうとするのはいったいだれなの? なぜ、おとなたちは何も言わずにそれを見ているだけなの? と、おとなにこう呼びかけました。
「お願いだから子どもから逃げないで、置いていかないで、子どもと真剣に向き合ってよ。私たち“子ども”は、ここにいるのだから」と。
それぞれの個人的な体験に基づくプレゼンテーションを受け、最後は山下さんがまとめました。3年にも及ぶ「届ける会」の活動を通して確信した「日本社会における子どもの問題」を次のように語ったのです。
日本は経済的に「豊か」と言われています。しかし、ご飯があるのに食べられない拒食症や、体を自ら傷つけるリストカット、胃潰瘍に過呼吸、うつ病など、さまざまな子どもらしからぬ症状に悩まされている子どもが私の周りにもたくさんいます。そうした症状に表れないまでも、自分の声を押し殺して苦しんでいる子どもは数え切れません。
「子どものくせに生意気な」と言うおとなたち。「ぼくらはガマンしてるのに…あなたはワガママだ」と言う他の子どもたち。声をあげれば周りから白い目で見られ、誰にも理解されず、「やっぱり私が変なのかな」と自分を否定しはじめ、自分を殺し、はたまた思考を停止させ、おとな社会に自分を合わせていく子ども。そしてついにはつぶれていく子ども。現在の日本の子どもは、自分の考えを素直に表明し、多様な関係の中で成長発達していくという「子ども期」が奪われてしまっています。
日本の子どもを取り巻く困難な状況は、おとなの子どもに対する意識を変えずして改善されることはありえません。声を奪われ、居場所を奪われた子どもがおとなになり、「私も子どもの時はガマンしたのよ」と次世代の子どもの「子ども期」を奪う。こうした悲しき連鎖を断ち切ることが、日本を子どもが安心して生きることのできる国にする一番の方法であると私たちは考えます。
おとなも子どもいっしょになって子どもの権利条約が実現される世界をつくっていきましょう。なぜならそれは、子どももおとなも、安心して生きることのできる世界だからです。(続く…)