虐待とは何かーー宗教虐待から考える(2)
大切なことは、こんな中途半端な、「とりあえず、何かやりましたよ」というアリバイづくりのための通達を出すことではありません。
明らかな虐待行為であるのに、子どもの心や体が傷ついているのに、「宗教」や「家庭内問題」という理由で、もっと言えば保身に走って、おとなたちが看過してきたことを猛省すること。
「○○虐待」とネーミングが付き、世間が騒ぎ、お上が「認定」しないと動かない、そんな行政の姿勢を変えること。
その二点が、重要なのではないでしょうか。
私のクライアントさんの中にも
私のクライアントさんの中にも、宗教二世の人が何人もいました。旧統一教会の方ばかりではありませんが、その過酷さは同じでした。
「深刻な“宗教虐待” ガスホースで親からムチ打ち 宗教2世が苦しみ語る」(『AERA dot.』22年11月1日)という記事を目にしたとき、「もしかしてあのクライアントさんでは?!」と、顔や名前が思い浮かんだほどです。
「だれも救ってくれない」という信念
私が出会ったときには、すでに成人されていました。しかし、子どもの頃に負った傷は、そのときも生々しく血を流し続けていました
多くの場合、「だれも救ってくれなかった」という子ども時代によって、「人は信用できない」「分かってくれる人などこの世にいない」という信念を持っていました。
子どもの頃は、うかつにだれかを信じて、それ以上傷ついたりしないために役立ったその信念。それが、他者と親しくなることを邪魔し、孤独にさいなまれていました。
過酷な子ども時代の影響
一方で、「支配される」ことに慣れているためか、自分を食い物にするような他者を拒絶できず、いいように利用されたりしていました。
過酷な子ども時代の経験が、パートナーをつくったり、だれかとほどよい距離で付き合う、ということを困難にしていたのです。