日本の若者は褒められて育っているのか?
能登半島地震で被災した方々に、心よりお悔やみ申し上げます。いまだインフラも復旧せず、悪天候のなか大変な生活を強いられていることに思いを馳せると心が苦しくなります。
被災地には私のクライアントさんもおられ、どうされていることか日々、案じております。
そんなある日、「褒められて育った子が災害ボランティアをすぐにやめる理由」 (『文春オンライン』 2024年1月17日) というタイトルのネットニュースが目に留まりました。
褒められて育った子は「打たれ強く、自身の感情や気持ちに正直」 であることが多いので、
ボランティアを始めても「『無理をしない』という選択肢を容易に選べるということなのか?」と、読んでみたところ、 ちょっと違うようでした。
数日で心折れて戻る学生
筆者は山本一郎氏。プロフィールを見ると作家で投資家。介護や子ども、投資に関して研究していて、甲信越にある大学や施設と関係が深いそうです。
その縁で、40名ほどの学生を能登半島地震の被災地へと送り出す機会があったとのこと。
記事によると、そんな学生さんのうち、数日で心が折れ、戻って来てしまう学生が複数いたというのです。
確かに、被災地の状況は過酷です。
場所によっては、インフラは破壊され、食料も水もトイレもない。燃料も底をつく中で悪天候に見舞われるということもあったでしょう。記事によると、当たり前ではありますが、被災された方々や現地に派遣された職員の方々は言葉少なで、いら立っていることもあったようです。
「底の薄いスニーカーで出向いて、釘を踏み抜いて帰ってきた」 というケースなども報告されていて、「役に立ちたい」という学生さんたちの思いと「甘くない現実」の大きなギャップを感じました。
同情と善意だけでは無理
山本氏は「学びとはそういうところにあるのだ」、「公務員を目指す子もいるので住民のために指名を果たす体験ができるのは大事なこと」と肯定的にとらえてもいます。が、他方、「日頃、人格円満で、褒められて育った自信満々の子たちが、現地入りして割と早期からストレスを溜めた現地の人たちとのコミュニケーションに行き詰まり、帰ってきてしまう現象が今回、特に多い」との懸念を示しています。
そして、「同情と善意だけでは、被災地の理不尽な環境を乗り越えられるだけの覚悟も準備もできていなかった」と述べています。