「猫ブームとはなんぞや」(2/8)

2019年5月29日

このシリーズの最初の記事へ

また、『東京新聞』(2016年5月8日)では、『ヒトラーはなぜ猫が嫌いだったのか』(コア新書)の著者で、愛猫家・著述家の古谷経衡さんの次のような分析を載せています。

「猫に『自由』『放任』『個人主義』といった性質を見て、それを尊ぶのが『猫性の社会』と定義する。逆に『忠誠』『従順』『上意下達の縦型構造』といった犬的な性質を尊ぶのは『犬性の社会』。日本は江戸時代は『猫性』だったが、戦時期からバブル期までは『犬性』が続き、その後は『猫性』となって今に至る」

その結論は、「それだけ今の社会の同調圧力が厳しいのだ」というもの。

前回紹介した、猫ブームを「日本人が犬化、つまり『空気を読む』化しており、常の上司や友人などに気を使う“動物”と化しつつあるからである」(『生活と自治』2016年5月号「日々の一滴」/生活クラブ事業連合生活協同組合連合会)と考える藤原さんに通じるものがあります。

ちなみに同書は、犬を偏愛したヒトラーの物語から始まっているとか。

ちょっと犬を弁護

おふたりの意見を読んで、現代社会の分析には大いに首を縦にふる私ですが、犬と猫の性質については、ちょっと首をかしげたくなる部分もあります。

こうした主張の多くが、「猫は自由で犬は不自由」「猫は自分の意思に従って生き、犬は違う」というようなトーンで言われている気がしてしまうからです。

猫だけでなく犬とも長年、暮らしてきている私からすると、(ちょっと強い言い方をさせていただけば)自分の頭で考えず、自分の気持ちを殺したまま生きているかのようにも聞こえてしまうので、犬の立場をちょっと弁護したくなってしまいます。

確かに猫に比べて犬は、訓練が入りやすく、人間の作業を手伝うことがよくあります。警察犬、盲導犬、介助犬などなど。最近はセラピードッグなども大活躍していますね。

でもそれは犬が縦型社会の住人(犬)で、ひたすら周囲の空気を読んで命令に縛られる不自由な生き物だからなのでしょうか?(続く…

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへにほんブログ村 メンタルヘルスブログ 心理カウンセラーへにほんブログ村 メンタルヘルスブログ 臨床心理士へにほんブログ村 メンタルヘルスブログ 生きづらさへ

Posted by 木附千晶