現実から解離した教育再生会議(1/8)

2019年5月29日

首相の肝いりで始まった教育再生会議が第二次報告をまとめました。
そこで重視されているのは「学力の向上」と「人格形成」。そのために「ゆとり教育」を見直し、徳育の勧め、大学・大学院の改革を提言しています。

教育再生会議と言えば、つい先月、若い親たちに対して子育ての指針を示した「親学」に関する緊急提言を出そうとして引っ込めたという経緯があります。その提言の内容に、世間だけでなく政府内部でも疑問の声が数多く上がったからです。

以下が「親学」として提言しようとしたポイントです(『毎日新聞』4月26日付)。

(1)子守歌を聞かせ、母乳で育児
(2)授乳中はテレビをつけない。5歳から子どもにテレビ、ビデオを長時間見せない
(3)早寝早起き朝ごはんの励行
(4)PTAに父親も参加。子どもと対話し教科書にも目を通す
(5)インターネットや携帯電話で有害サイトへの接続を制限する「フィルタリング」の実施
(6)企業は授乳休憩で母親を守る
(7)親子でテレビではなく演劇などの芸術を鑑賞
(8)乳幼児健診などに合わせて自治体が「親学」講座を実施
(9)遊び場確保に道路を一時開放
(10)幼児段階であいさつなど基本の徳目、思春期前までに社会性を持つ徳目を習得させる
(11)思春期からは自尊心が低下しないよう努める

===
「モンスターペアレント」の事情

どれも専門家でなくとも首をかしげたくなるような内容です。
提言を出すことになった発端は、給食費の未払いなどが増えているなどの事情からのようですが、こうした提言を出すことで問題が解決すると考えること自体に無理があります。

確かに最近、教育現場ではちょっとびっくりするような親と出会うことがあります。
たとえばちょっと気に障る教師がいると教育委員会に電話をして辞めさせるよう要求したり、「子どもが学校で問題を起こした」と教師が相談しようとすると「学校内で起きたことは教師の責任なんだから親を巻き込まないでくれ」と答えたり・・・。
いわゆる「モンスターペアレント」と称されるような親たちです。

しかし、こうした親たちが生まれる背景を見ていくと、なぜそんな言動を取るのかが見えてきます。
学校選択制で地域や保護者たちが分断されていたり、厳しい労働条件の中で大変な働き方を強いられていたりします。
何より「子どもを育てる」という、利他的な行為になじみが少ないのです。だれかに何かを“与える人”になるには、その人自身が“与えられた人”であることが必要です。が、最近の親にはそんな経験がものすごく少なくなっています。

こうした事情を考えれば、親たちが「理解不能なモンスター」などでないことは簡単に推測ができます。それどころか「今の社会では当たり前なのだ」とさえ思えてきます。

この親学の緊急提言に象徴されるように、現実社会を見ることなく、自らの信念や思いこみを教育の世界に持ち込もうとしている教育再生会議委員たち。いそんな委員たちがまとめた第二次報告の疑問点を考えてみたいと思います。(続く…

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへにほんブログ村 メンタルヘルスブログ 心理カウンセラーへにほんブログ村 メンタルヘルスブログ 臨床心理士へにほんブログ村 メンタルヘルスブログ 生きづらさへ

Posted by 木附千晶