松の内も過ぎた今頃になってのご挨拶で恐縮なのですが、新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

世の中は、「景気回復」、久々の「賃金引き上げ」と騒いでいますが、今年はいったいどんな年になるのでしょうか。

消費税アップ、社会保障費の負担増、進まない被災者の生活再建など、多くの課題があるなかで、少しだけでも明るいニュースも拾って行ける年になればと願っています。

日本の子どもの幸福度は6位

ところで、昨年末12月25日、国連児童基金(ユニセフ)と国立社会保障・人口問題研究所は『イノチェンティ レポートカード11 先進国における子どもの幸福度―日本との比較 特別編集版』を公表しました(ユニセフ)。

教育や住環境、健康面など5項目の現状を「幸福度」として算出したこの報告書では、先進31カ国中、日本の子どもの幸福度は6位でした。

5項目のうち、日本がトップになった分野は「日常生活上のリスク」の低さと「教育」でした。一方、国内での経済格差の度合いなどを示す「物質的豊かさ」が21位と低くなっていました。

『日本経済新聞』(12月25日)は、「『教育』」は経済協力開発機構(OECD)が実施した『「学習到達度調査』(PISA)の好成績が評価され、『日常生活上のリスク』は肥満の割合や10代女子の出生率、飲酒の割合が小さい点がトップに結びついた」と報じています。(子供の幸福度、日本6位 ユニセフが先進31カ国調査

PISA自体への疑問

この結果を、みなさんはどうごらんになりますか?

私としては、経済格差がそのまま教育格差につながっている現実があるにもかかわらず、「教育」の項目が高くなるような算出方法はもちろんのこと、そもそも情報処理能力の高さが点数に直結するようなPISAの問題自体に疑問を感じざるを得ないというのが心情です。

PISAが、人間として幸せに生きられるような力をはかるものになっているのかどうか。もっと多角的な分析が必要ではないかと感じるのですが、その疑問はちょっと横に置いておきましょう。(続く…

このシリーズの最初の記事へ

このユニセフ調査をはじめ、『絶望の国の幸福な若者たち』(古市憲寿著・講談社)という本など、「実は日本の子ども・若者の幸福度はけっこう高いのではないか」と思うような調査や主張をたびたび目にします。

実際には、昨年末のブログ「搾取される子どもたち」で書いたような状況があるのに、日本の子どもや若者は、本当に「自分たちは幸福だ」と思っているのでしょうか。

それとも、生き延びるために、格差や矛盾がいっぱいの世の中を否認しているのでしょうか。それともまったく、不満や不平、辛さを感じないということなのでしょうか。

「さとり世代」は「ゆとり世代」

そんなことを考えていたとき、たまたま流れていたラジオから「さとり世代」という言葉が聞こえてきました。

自宅に戻って調べてみたところ、「堅実で高望みをしない、現代の若者気質を表す」言葉だと分かりました。

その層は、2002~2010年度の学習指導要領に基づく「ゆとり教育」を受けた、いわゆる「ゆとり世代」と重なるそうで、インターネットの掲示板「2ちゃんねる」から生まれて広まったということでした。

さとり世代はなぜ生まれた?

『知恵蔵2013』の解説(さとり世代)には、その特徴がこう書かれています。

「『車やブランド品に興味がない』『欲がなく、ほどほどで満足する』『恋愛に淡泊』『海外旅行に関心が薄く、休日を自宅やその周辺で過ごすことを好む』『節約志向で無駄遣いはしないが、趣味にはお金を惜しまない』『様々な局面に合わせて友達を選び、気の合わない人とは付き合わない』」

そして、「なぜそうなったのか」を次のように分析しています。

「高度成長期後のモノが十分に行き渡っていた時代に生まれ、物心ついたときにはバブルが崩壊し、不況しか知らない。一方で、情報通信技術の進歩と共に、当たり前のようにインターネットに触れてきた。このように成熟した時代に多くのネット情報に触れる中で、彼らは現実的な将来を見通して悟ったようになり、無駄な努力や衝突を避け、過度に期待したり夢を持ったりせず、浪費をしないで合理的に行動するようになった」

そのほか、いくつかのサイトも調べてみましたが、ほぼ同様のことが書かれていました。(続く…